日本代表アジア3次予選の周辺をウロウロ振り返る

                                  にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

※本シリーズは、まぁ、【御蔵出し】みたいなものです。当時のリアルタイムで書いたものなので、そういうものとしてお読みください。。。

この頃から、ザック受難の芽がチラホラしだした、そういう試合いだったようです(書いた本人がほとんど内容を覚えていない)。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ウズベキスタン代表 1 vs 1 日本代表(2011年09月06日)

アウェイで引き分けに終わった試合ですが、一部では、この結果に対して不安の声が上がりましたね。確かにアジア予選で引き分けとなると、どうしても我々はついつい「格下相手に勝ち点を失う」という印象を持ってしまうので、勝ち点1という結果に対して不安を持つのも理解できなくはないです。ただ、あくまでこのドローは「アジア予選で引き分け」であって「格下相手の引き分け」では、決してなかったと思うのですね。

この場合、「格下」をどのように定義づけるかって問題があるわけですが、仮に「格下」の定義を「FIFAランキングの劣る相手」としたら、間違いなくウズベキスタンは日本より格下になるわけですが、一方で、「格下」を「サッカーのトータルとしてのスキル、パフォーマンスが著しく劣る相手」と定義するならば、この日のウズベキスタンは決して日本より格下ではなかったかと思います。

足下の細かなボール捌きという面では日本に一日の長があったのかもしれませんが、強引にボールを前に運ぶ迫力であるとか、ミドルパスのパススピード(一発でのサイドチェンジの有効性)という面を見れば、もともとの体格の差、骨量の差にもよるのでしょうが、確実にウズベキスタンは日本代表より優れていたように感じました。

そもそもウズベキスタンの戦い方を観ると、当のウズベキスタン自体に「格上相手の戦い」という意識があったとは思えない。確かにWボランチサイドバックは攻撃参加を自重し、全体的に守備的に戦っていたと思いますが、それは純粋にフィジカルに優れたチームがテクニックに秀でた相手に対し取る常套手段ではないでしょうか。

個々の選手のプレーっぷりを見る限り、決してびびってない。1対1は強気に勝負に出る。後半終了間際には勝負所とみて人数を掛けて波状攻撃を仕掛ける。「普通に戦ったら敵いっこないから引き籠もる」という発想ではなく、「ポゼッション型チームに対してはカウンター」という戦い方そのものですよね。

それから、この試合に対する批判の一つとして阿部の起用、というよりも遠藤長谷部のWボランチを崩したという部分への不満があると思いますが、この点については以前に別館でも触れたように、「イタリア人監督によるアウェイ戦術」と考えれば、特段、どうってことでもないでしょう。

試合の終盤に槙野選手が投入されて、「中継の放送席では〈343〉で点を取りに行くのか?」というような会話が交わされましたが、結果としては駒野選手と槙野選手がそのままスイッチされただけ。ザックは攻撃的にシフトしたわけではなく、むしろ守備に重点を置いた。これなどは「引き分けで十分」という意志の発露そのものでしょう。

要するに、この試合については

・対戦相手は決して「格下」ではなかった。

・アウェイ戦の常道として、指揮官は「最低限、負けない」という部分を最重視した。

という要素が非常に強かった。

ならば、引き分けという結果は、何一つ悲観する必要はないのではないでしょうか?敢えて不安点を挙げるとするならば、カウンター戦術のチームを相手にすることなんてJリーグ等でいくらでも経験しているだろうに、試合中に、そのような「対カウンター仕様」に修正できなかった選手の判断力でしょうか。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

そうか、この時期には阿部がまだ招集されていたのか。月日が経つの早すぎて、もはや何が何やら・・・