■鵬翔 2(PK4) vs 2(PK3) 星稜[高校選手権準決勝 01月12日]
先制点は星稜。FW采女選手が右サイドでポストをこなして貰い直したところ、ぽっかりとスペースが出来ていて、余裕を持ってクロスを入れると、フリーになった‘3人目の選手’寺村選手が落ち着いたコントロールショットを突き刺しました。堅守の鵬翔にも、エアポケットは出来るようです。
しかし、鵬翔には素晴らしい飛び道具があります。バイタルのゴール正面で得たセットプレーのチャンスで8番の小原選手が鮮やかな直接フリーキックを披露しました。綺麗でしたね。「東福岡の宮原君か!」と見紛うばかりのエレガントさでしたね。
勝ち越しゴールは星稜の井田選手。ワンツーをしようとしたら相手にブロックされて、そのルーズボールが、パス&ゴーをちゃんと怠らなかった井田選手の目の前に飛んでいき、その空中のボールをダイレクトで合わせます。ジャストミートしたボールは見事なまでに枠内に吸い込まれていきました。
それに対し鵬翔は伝家の宝刀、長い距離からのセットプレーを発動させます。放り込まれたロングボールを攻め上がっていたCB原田君が折り返し、そこに走り込んだ右SH東選手が思いっきり蹴り込んだら、押さえの利いた良いシュートとなって再び同点に持ち込みます。・・・PK戦については、まぁ、良いでしょう。
実力の拮抗した両チームの一戦は、一進一退の好ゲームとなりましたが、大雑把に言って、前半は星稜のペース、後半は鵬翔の攻撃が目立つという展開になったかと思います。PK決戦(FIFA的な公式結果としては引き分け扱い)なのは妥当でした。
尤も、「前半は星稜ペース」と言っても、さほど目立つシーンがあったわけではありません。でも、さりげなく鵬翔GK浅田君の出番は多かった。星稜のアタッキングって、なんとなく印象に残らないんですね。なんでそうなるかと言うと、「攻撃の形が常套的だから」ということになります。ボックスの442ですから、いったん外で起点を作って、FWに預けて、もう一回サイドにはたいてからクロス。非常にクラシカルなスタイルなんで、それほど‘特筆すべき’感がない。
ただ、コートを広く使うサッカーですから、ロングキックを多用しますし、サイドの上下動も多くなる。その分、疲労が蓄積しやすいのでしょう、後半になるとキック精度、判断の精度が落ちていきます。そうなると鵬翔が牙を剥きます。
鵬翔は、攻撃のスイッチが入ると人数を掛けてショートパスを繋ぎ倒して中央突破を図ります。その時の迫力がなかなか凄いので非常に印象に残るのですが、攻撃を発動させる回数そのものは、それほど多くないんですね。星稜との比較においては相対的に省エネです。ゆえに後半になっても運動量が衰えない。しかも、鵬翔には中濱選手というスーパーサブがいますからね。彼の投入がカンフル剤となって、終盤はけっこう押せ押せモードを現出させていました。
いずれにせよ、クラシカルなボックス442のチームと、近年流行の‘縦に速い’サッカーをするチームという対照的な両チームの対決は、90分間緊張感が緩むことのない、‘ゾックゾクする’素晴らしい一戦となりました。
■立正大淞南 1 vs 3 鵬翔[高校選手権準々決勝 01月05日]
先制点は鵬翔。遠目の距離からのセットプレーに3番の原田君が頭で合わせたもの。立正大淞南のキーパー染谷君が前に出て行きながらジャンプできなかったのが痛恨。ジャンプしようとするタイミングで鵬翔10番の北村君とぶつかってしまいました。
2点目も、まぁ、染谷君のミスですね。コーナーキックを直接キャッチングしようとしたところをファンブル。こぼれた球が鵬翔2番の柏田君の目の前に転がり、力一杯に蹴り込んだら、うまくミートできて、ドッカンと突き刺さったゴール。
後半に入ると立正大淞南も反撃。追撃弾はPKでしたが、それを奪取したのがエースの田路君。サイドに開いてから1人で突っかけたところを、原田君が引っかけてしまったもの。サイドから斜めにドリブルというのは、それまで立正大淞南になかったパターンでしたので、面食らってしまったのかもしれません。
しかし、引き下がらない鵬翔。先制点と同じように、ほぼセンターサークルくらいの場所から放り込んだフリーキックに、今度は原田君とCBでコンビを組む14番の芳川君が頭で合わせました。これは楢崎正剛であっても届かないであろうコースに飛んだ、‘上出来’なシュートでした。
立正大淞南は千葉会場で戦ってきたので、千葉テレビで放映され続け、この試合が3戦目の観戦。初戦こそ衝撃的で圧倒的でしたが、良くも悪くも京都サンガみたいなチームですよね。とにかく一本調子にショートパスを繋いで中央突破に拘るサッカーです。
ただ、京都の大木監督が好む「接近密集展開」という概念のうち、「展開」が欠如している。サイドを崩しきったり、簡単にハイクロスを入れたり、ミドルシュートを撃ったりということがないので、攻撃のリズムに対応されてしまうと手詰まりになってしまいます。
一方の鵬翔はアントラーズに近いでしょうかね。OBの興梠や増田誓志が揃って鹿島を退団することとなったのは御愛嬌として、試合の進め方が鹿島っぽい。まずはシンプルなロングカウンターからシュートまで持って行くことが最優先されます。カウンターになったら必ずシュートを撃って終わるところの意思統一は見事でしたね。
それから、カウンターからの速攻がダメだったら遅攻に切り換えるメリハリも鹿島に似ている。ボランチの5番矢野君やSHの6番東君がふてぶてしく、しっかりボールを保持しながら相手の隙を窺う所作などは、小笠原や柴崎に代表される‘鹿島的ボランチ’と通底しると思います。
そんな両チームの対決は、序盤から拮抗したグッドゲームとなりました。高校サッカーも準々決勝ともなると、引き締まった展開が多くなります。そのなかで鵬翔は前半のうちから勝負強く2点を先制したわけですが、日テレ放送チームが取り上げづらいタイミングばかりになってしまってクローズアップされなかったものの、前半は鵬翔のGK浅田君劇場だったと言って良いのかなぁと。横っ飛びこそしていませんでしたが、ありとあらゆるスーパーセーブが続出していたような。
後半になっても構図は変わりません。というか、立正大淞南がリズムを変えられませんでした。前半のままの光景が展開されていて、その光景とは、鵬翔がロングカウンターから小気味よくFWまで届けてチャンスを作ると、そこで立正大淞南がボールを奪う。
ボールを奪った立正大淞南は、グランダーのパスを素早く交換していくことで中盤を通過しサイドへ展開。サイドの選手がボールをバイタルまで進めると真ん中に折り返し、中央突破を図る。しかし、その中央突破は鵬翔の分厚い人海戦術にとって‘飛んで火に入る夏の虫’状態。あえなくボールを奪われ鵬翔のロングカウンター。この無限ループでした。Jでもそうですが、ショートパスを繋ぎ倒すチームというのは、どうしても一本調子になってしまう。勝負強さが出てきづらい。高校サッカーでもJリーグでも、サッカーの普遍法則は同じでございました。