クラブ間ヒエラルキーの成立の周辺をウロウロと…

                                  にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

この冬のシーズンオフは何かと清水が世間の耳目を刺激しましたね。

数年前を底にして、少しずつ「大幅リストラ」という言葉は減少してきたように感じますので、ここまでドラスティックに選手が入れ替わったのは、特殊な事情を持つ大分とヴェルディを例外とすれば、社長さんがチームをグッチャグチャにして主力が軒並み逃走したときのジェフ以来のことでしょうか。

マリノスと違って、清水の場合、ジェフと同様に「選手に愛想をつかされ逃げられた」って印象を受けます、ごく個人的な感覚ですが。ただ、そんなエスパルスの影に隠れたながらも地味に、「この2年くらいでレギュラーがゴッソリいなくなったね」ってチームが、もう一つあります。

コンサドーレ札幌です。

昨シーズンまでにFWの石井選手、MFの西選手が、このオフシーズンには、藤田選手、上里選手、西嶋選手、石川選手などがチームを去りました。

もちろん、彼らがチームを離れた背景や理由は千差万別ですが、石井選手の他は、クラブとして必要としながらも引き止めきれなかったところに特徴があります。

上で挙げた諸選手は、概ね北京世代ですね。少し上の選手もいますが。だから、札幌のフロントも彼らに相当な期待を抱いていたものと思われます。三顧の礼を尽くして石崎監督を招聘したのも、彼ら(+宮澤選手、岡本選手など)を鍛え上げて、クラブとしてもステップアップしようという意図があったものと想像されます。

宮澤選手あたりが25歳くらいになったとき、札幌の新たなる黄金時代が始まる、そんなことを夢見ていたことでしょう。それが、文字通り画に描いた餅になってしまったわけです。

サポーター以外からは余り注目されていないかもしれませんが、このオフシーズンにおける札幌の現状は、今後のJクラブの現実を暗示しているように思います。

つまりですね、移籍金が撤廃された今、「若い選手を育てて、その若い選手たちと共にチームも成長していく」という戦略は成り立たなくなったということです。

有望な種を育てても、その芽が出てきて、花が咲いた段階で、実りを待つことなく、引き抜かれてしまうわけですよ。もはや、「若い選手を育てて、その若い選手たちを高く(=適正な市場価格で)売って強くなる」しか、スモールクラブには選択肢がなくなった、札幌の現状を見て、そういう感想を強く持ちました。

言わば「剥き出しの資本主義」がJリーグにも波及してきたわけですが、一方で、このことは必ずしも悪いことばかりではないように思います。

おそらく「剥き出しの資本主義」は、資金力とチーム力を同一化させるわけですから、Jクラブの格を固定化する方向に影響するでしょう。持てるクラブと持たざるクラブの戦力格差が広がり、おそらく「そこそこ持つクラブ」も出来てきて、で、それが緩やかに変化しつつ、大局的には概ね固定化されている、そんな秩序が明確になるものと予想されます。

具体的には、3万人になったら「観客激減」と言われるクラブとか、プリウスが売れ続ける限り資金に困らないクラブとか、自力で3万人規模のスタジアムを建設しようなんていうクラブとかが上位クラブとして定着するでしょう。

次いで、トラクターの会社とかピアノの会社とかガス会社とかを親会社に持つクラブとか、一貫したチーム作りで黄金期を意地し続けるクラブとか、サッカーどころの地力で踏ん張っていられるクラブとかが中位。

地方の雄ながら、親会社なき苦しさのなか奮闘を続けるクラブが下位となっていくように思います。

J2においても、予算規模に応じて、常に昇格を狙いうる上位、J2にどっぷり居座る中位、(入れ替え制度が発足すれば)JFL落ちの恐怖と戦わなければならない下位と分かれいくかと思われます。

このうち、J1の下位とJ2の上位は実態として同一となるでしょうから、概ねJは5つくらいのランクに分化されていくのではないかと予想します。

で、ですね、そんな序列が形成されればですね、Jリーガーの寿命が伸びるんじゃないか、なんて思うんですよ。

いまは、そういう秩序が未成熟ですのでJ1の上位クラブから、突然、JFLに移籍したりする松田選手のようなパターンにも特別な違和感はありませんが、そのうち、段階を追って下方移動していくという基本モデルができてくんじゃないかなぁ、なんて。

つまり、浦和でレギュラーを張った選手が30を越えて若手に出番を奪われ磐田に移籍する。何年かして、再び出場機会が減少すれば仙台に行く。さらに、運動量の低下が否めなくなり、徳島に新天地を求め、35歳を迎える。その後、サッカー選手としての最晩年の2年くらいを北九州で過ごし、結果的に大卒ながら15年間のプロキャリアを全うしていた、そんなモデルが成り立たないだろうか、と希望的観測ながら、夢想するわけですね。

松田選手の場合、「男気」的要素もあってのことでしょうから、例外で良いと思いますが、都築選手みたいに、直前のシーズンではJ1クラブの主力を担っていた選手が、次の春にはユニフォームを脱いでいるってのは、あまり好ましい状況ではないと思うのですよ。

ただ、サッカーには野球みたいに「代打」とか「中継ぎ」というカテゴリーがありませんから、どうしても、レギュラーでないベテランを長い期間は抱えきれない。選手の寿命を延ばすためには、下方移動の速度を緩めるしかない。ならば、クラブ間の上下間格差が数段階に固定化されていたた方が、選手寿命は延びるだろう、そう思うわけです。

日本には、「資金力=格差」という図式に抵抗感を持つ価値観がありますので、どうしても「剥き出しの資本主義」にはネガティブな印象を持ってしまいがちですが、時代の趨勢として避けられないのであれば、いかに、それをポジティブに利用するか、そちらの方向性でものを考える必要があるのかな、なんて思います。