ポストシーズン(CS、昇格PO、入れ替え戦)総括の周辺をウロウロと…

                                  にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

■監督の世代交代進行中

J1やJ2のレギュラーシーズンについては、機会を改めたいと思ってますので、今回はポストシーズンに限定して、総括したいと思います。ポストシーズンの戦いで笑ったのは広島、福岡、町田。泣いたのは浦和、セレッソ、大分ですね。ガンバについては、泣いてもなければ笑ってもない、ってところでしょうか。この明暗から、何がわかるか。

 

 

ポストシーズンで好成績を収めた3チームに共通する点、それは監督にあります。すなわち広島は森保監督、福岡は井原監督、町田は相馬監督なのですが、彼ら3人は、「ドーハ世代」ないしは「ジョホールバル世代」に属しているということです。前2者はドーハの悲劇の経験者。後2者はジョホールバルの歓喜を経験しております(井原さんは両方とも)。ちなみにガンバの長谷川健太監督もドーハ経験者。

 

 

いやぁ、なんだかんだで、監督さんの世代交代が進行していますよね。日本にプロサッカーリーグが発足し、本格的に世界との戦いに参入するようになって以降の時代においてプレー経験がある、いわば「世界を肌で感じたことがある」世代が、指導者としてJリーグの底上げに貢献している。良いことじゃないですか。健全な新陳代謝です。

 

 

こういう新世代の台頭とは対照的に、2015シーズンはベテラン監督が苦戦しました。名古屋の西野監督とか、神戸のネルシーニョとか。セレッソアウトゥオリや、浦和のペトロビッチも、ドーハ世代よりは一世代上ですからね。ベテラン監督の巻き返しにも期待したいところですが、まずは、「新世代指導者が結果を残した」というのが今年のプレーオフの全体的傾向だったと思います。

 

 

 

■尻上がりの重要性

浦和のペトロビッチ監督と、セレッソアウトゥオリ監督には、世代以外にも、共通する点があります。それは、外野からみたとき健全な競争原理が働いているのかどうかが微妙なところです。ペトロビッチは、そのサッカーが難解な分、即戦力として加入した経験のある選手たちが出番をえられないことが多い。アウトゥオリに至っては、たぶん日本人選手をそもそも(南米人ほど)信頼してなかったっぽい。

 

 

スタメンを自らの戦術への理解度が高い選手で固定するというのは、決して悪いことではない。森保さんや井原さんだって、特定の選手に対する一定の重用は認められる。問題は、シーズン途中でレギュラーを奪取した選手がいないというところ。ミシャさんって、基本的にシーズン開始時と終盤とで、スタメン+ベンチ入りメンバーの顔ぶれをあまり変えないですよね。アウトゥオリに至っては、玉田がどれだけ得点を決めても・・・(以下略)。

 

 

今年は、昇格PO開始以来、はじめて3位のチームが昇格を勝ち取りました。その要因を探ると、シーズン終盤の福岡がめちゃめちゃ強かったことに求められる。というか、去年以前をみてみると、3位のチームは、下り坂or現状維持っていうチーム状態だった。そして、下克上と達成したときの大分や山形などは、シーズン終盤の猛追でプレーオフの権利を勝ち取ったチームだった。要するに、終盤のチーム状態が勝敗の行方を支配していた。

 

 

つまりポストシーズンを勝ち抜くためには、「シーズンも佳境に至って登り調子になる」というチームマネジメントをしないといけない。レギュラーを固定すると、ロケットダッシュには成功しても、シーズン佳境で「さらにもう一段のギアアップ」とはなりづらい。10月くらいまでは誰が試合に出るかわからないっていうレギュラー争いが続いていないと、次第にチームから活力が失われていき、シーズン終盤ラストスパート用のもう一段が発生しないと思うのです。

 

 

サンフレッチェの佐々木や清水、アビスパの酒井や田村友など、ポストシーズンで好成績を収めたチームには、シーズン途中でレギュラー格に昇格した選手がいました。そういう「シーズンを通じてのレギュラーの健全な入れ替え」がないと、シーズン終盤にチーム状態が上がるってことは難しく、必然的にポストシーズンで良い成績は収められないのかな、と感じた2015年の12月でした。