ザックジャパンがコートジボワール相手に初戦を落とした瞬間、多くの「(自称)サッカーに関心のある」日本人にとって、ブラジルワールドカップの記憶は風化を始めたわけですが、一応、ワタクシはWCの全試合を録画を中心に見ました。で、その各試合のレポは少しずつ「ワールドカップTV観戦記」としてアップしておりますが、それと並行して、「ワールドカップ各国分析」もアップしていこうかなと思います。1週間に1カ国とすると、コンプリートするのに8ヶ月、2015年の5月、完全に皆さま「とっくにそんなこと忘れたよ!」って時期になってますけれども・・・。
というわけで、今回はなんやかんやで決勝Tに進出したアフリカの雄・ナイジェリア。
□第一印象
今回のナイジェリア、ユニフォームがエメラルドグリーンでしたね。前大会のユニフォームは、もう少しくすんだ感じというか、個人的には絶妙にダサい色合いで、それがなんともツボだったのですが、残念ながら(?)今回のナイジェリアのユニフォームは、そこまで絶妙にダサいって感じではなかった。微妙にスタイリッシュというか、ワタクシ的には「なんか、逆に応援する気がなくなるなぁ」とテンションがダダ下がりになりました。
そんなナイジェリアの屋台骨を支えたいたのは、ご存知、ミケル。この選手は、Theプレーメーカーですねぇ。中盤でのキープ力が素晴らしいですし、パスミスが少ないところも賞賛に値する。ピルロとかシャビアロンソのコンディションが良いときのバージョンを見ているよう。そして、経験も豊富ですから、リアル・ピッチの監督として、周囲の選手に指示を与えていく。ほんと、今大会で司令塔という言葉が最も相応しかったのは、この選手なのではなかろうか。
□案外と組織的
さて、そんなナイジェリア。本田の盟友として有名なムサとかがいる2列目の3人が比較的、頻繁にポジションを変えながら試合を進めていたのですが、アルゼンチン戦では、その3人の並びが固定されていましたね。おそらく、中盤のセントラルの守備力を高める意図があって、つまりメッシ対策だったんだと思われるのですが、そういうこともできるんですよ。2列目の選手たちは、奔放(=自分勝手)に持ち場を離れていたのではなく、システマティックなポジションチェンジだったということ。
そうなんですよ、ナイジェリア、アフリカのチームらしからぬ組織性があるのですよ。「アフリカのチーム=奔放」という観念的な先入観が宜しくないことは重々承知していますが、ブラジル大会におけるコートジボワールとかカメルーンとかを見ていると、やっぱり、「大会通じて規律を遵守し続けられるか?」っていえば、そうでないことも少なくない。そういうなか、ナイジェリアがヨーロッパスタイルの洗練されたサッカーをしていた。ちょっとした驚きです。
□特筆事項
というわけで、それなりソリッドなサッカーをしていたナイジェリアでしたが、惜しむらくは前線のコンビネーションがやや不足していたこと。なんというか、クロスでしか相手守備陣を崩せなかったすねぇ。細やかなパス交換とかでブロックに穴を開けるってことができない。いわゆる「ラストパス」ってのがない、だから、その不足を補うべくミケルが上がる。となると中盤がお留守になって、そこでカウンターを喰らうってパターンが見受けられました。
ただ、ナイジェリアの選手がシンプルなクロスを入れたくなる気持ちもわかります。だって、瞬発力が凄いんですもん。ワタクシ、バレー部だったんですけど、良いアタッカーは、ランニングジャンプを高く飛べる選手じゃなくて、スタンディングジャンプの高い選手。だって、乱れたトスはスタンディングでしか打てないもん。的な。予備動作なくても高く飛べるんですよ、ナイジェリアのアタッカー。そりゃ、多少雑にでもクロスを入れるってもんです。