ザックジャパンがコートジボワール相手に初戦を落とした瞬間、多くの「(自称)サッカーに関心のある」日本人にとって、ブラジルワールドカップの記憶は風化を始めたわけですが、一応、ワタクシはWCの全試合を録画を中心に見ました。で、その各試合のレポは少しずつ「ワールドカップTV観戦記」としてアップしておりますが、それと並行して、「ワールドカップ各国分析」もアップしていこうかなと思います。1週間に1カ国とすると、コンプリートするのに8ヶ月、2015年の5月、完全に皆さま「とっくにそんなこと忘れたよ!」って時期になってますけれども・・・。
というわけで、今回は惜しくも決勝トーナメント進出を逃したガーナ。
□チームの屋台骨
ガーナといえばアフリカもアフリカ、いわゆるブラックアフリカですから、コートジボワールやナイジェリアなどと同じような印象、古典的には「超人的な身体能力を前面に押し出した奔放なサッカー」といった色眼鏡で見てしまうのですが、このチームに関していえばアフリカらしくないというか、ポジション重視の、少なくともピッチ上には規律のあるサッカーを展開していました。このあたりは2大会連続決勝T進出の実績がある伝統国によるものであり、紳士然としたアッピアー監督の手腕でもあるのでしょう。
そんあガーナにおいて、グループリーグ3試合を通じて屋台骨として機能していたのはアイエウ兄弟。日本語のカタカナで表現するなら「アユー」が近いのでしょうか、それとも「アィェウ」なんでしょうか。「イ」と「エ」を同時に発音するということになるかと思われますが、一生懸命に「ア・イエ・ウ」と発音していると、気がつけば「ボンバイエ」って口ずさんでしまうのはワタクシだけでしょうか? ・・・えぇえぇワタクシだけですね。
□大物の苦悩
さきに「少なくともピッチ上には規律のある」と表現したのは、ピッチの外では、そうでもなかったっぽいから。ボアテングとムンタリが最終戦を待たずに離脱してしまいましたね。おそらくボーナスとか、そういうことではなさそうですから、想像するに、欧州のビッグクラブで活躍している選手からしてみれば、所属チームと代表チームの間に埋めがたいギャップを感じてしまうのかもしれません。このあたり、実は、日本の海外組と国内組にも同じ問題がありそう。
そんななかで、欧州ビッグクラブで活躍するビッグネームであるにもかかわらず、離脱することなく、最後までエースとしての責任を果たしたのがギャンでした。この人、なんだか顔がオバちゃん顔していませんか? 日本のオバちゃんといえば、いまや綾小路きみまろにネタにされるような生態系で生きておりますが、ゆうても元昭和の女だったはずですからね、実は忍耐強いのですよ。ゆえにギャンも忍耐強いのではないかと思われるのです。
□ギャン
冗談はさておき、ガーナのサッカーというのはシンプルに前線を使っていくサッカー。要するに、シンプルにギャンを使うサッカーなわけですが、ギャンの跳躍力とダッシュ力ってハンパないですよね。高さそのもの、あるいは速さそのものならば、他にもスーパーな選手もいると思うのですが、なんというか、弾力がものすごい。もうすぐ30代になろうかという年齢ながら、10代の選手のような身体能力を維持しているのが素晴らしい。
特に、ぼよよんというジャンプから繰り出されるヘディングには度肝を抜かれました。まず、滞空時間が長い。ワタクシ、バレー部出身なのですが、バレーボールでも、その人の地ジャンプ力って「垂直跳びの高さ」ではなく「滞空時間」でしたからね。うらやましい。それから、ヘディングシュートの射程距離が異様に長い。このヘディングのパンチ力って、どこから来るんですかね?背筋??ともあれ、これもなかなか日本人には真似できないところ。スーパーエースでございました。