反町康治の周辺をウロウロと…反町さんのコトバヂカラ

                                  にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

本シリーズは、2011年11月12月に書き散らしたものです。そういうものとしてお読みくださいませ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

本シリーズは、監督としての反町康治さんを考えつつ、Jリーグの監督も楽じゃないよねみたいな話をしていきたいと思います。

2011年11月26日は、このシーズンにおける湘南のホーム最終試合でした。で、ホーム最終試合の御約束として社長の挨拶なんてものがあったりして、真壁社長さんが「反町康治との3年間はうんたらかんたら…」みたいなことを演説しておりました。で、試合終了後には反町さん自らマイクを取って感謝のコトバ。反町さんの退任の挨拶も含めて、どちらかというと淡々とセレモニーが進んでいった印象が強く残っています。

本人がしばしば口にしてきたように、湘南を率いた3年間は、反町さんにとって、まさに天国と地獄でしたよね、傍目から見ても。ベルマーレの監督に就任して1年目から、いきなりクラブを10年ぶりにJ1に引き上げるも、2年目はJ1で戦っていくだけの十全な戦力編成を整えることができず、言わば不可抗力的に残留失敗。捲土重来を期した3年目は、開幕当初こそ多少の存在感を示しましたが、基本的には、戦力を客観的に鑑みても、低空飛行を否めないシーズンでした。(尤も、翌シーズンの躍進を見ると、そこまで戦力不足ではなかったかも)

なので、反町さん的には、「天国・地獄・地獄」といった感じだったでしょうし、湘南サポからしてみれば、喜びよりも悲しみを多くもたらした監督という評価なのかもしれません。少なくとも楽しい時間よりも苦しい時間の方が長かったことは間違いない。

そもそも反町さんって、人によって評価がまるで異なる監督さんですよね。代表を中心にサッカーを楽しんでいる層は、おそらく反町さんに対して、あまりポジティブな印象を持っていないでしょう。「北京で惨敗した監督」というイメージが強いものと推察されます。

一方、古くからJリーグを応援してきた層からすれば、「アルビレックスをJ1に導いた名将」という印象が強いのではないでしょうか。今ではスッカリJ1に定着した新潟ですが、反町さんが就任した頃には「J2なのにメッチャお客さんの多いクラブ」キャラでした。そんな新潟をつつがなくJ1に上げて、抜かりなく残留に導いたのが反町さんでした。

北京オリンピックに注目すればダメ監督、アルビレックスに注目すれば名将。反町さんって、そういう二面性のある指導者です。だから、湘南での業績についても、「昇格させた」という面に注目すれば名将で、2年目以降の躓きをクローズアップすればダメ監督ということになります。

そんな賛否両論に分かれる反町さんですが、ワタクシ的には、だいぶ好きな監督さんです。じゃなきゃ、こんなシリーズ、立ち上げやしないですよね。

反町さんの何が好きって、試合後コメントが大好きなのです。反町さんのコメントには必ず当意即妙のウィットやらアイロニーやらが、そこかしこに散りばめられている。監督さんによっては予め考えてきたコメントを、原稿朗詠のように読み上げる人も少なくないかと思いますが、反町さんの場合、ほぼ確実に、その場その場でモノを考えていて、自分のコトバで自分の考えを、様々なレトリックを交えながら発信してくれている。自分のコトバを持っているということは、常日頃から物事を論理的に考えて、かつ、それを自分なりに咀嚼して言語化しているってことなんで、相当に頭が良くないと可能にならない芸当だと思います。

そういう反町さんのインテリジェンスは、退任の挨拶にも顕著で、その直前まで行われていた試合の結果を適切に踏まえた上で、一言一言絞り出すように3年間を回顧した。そして挨拶終わりには札幌サポが視界に入ったのか、「札幌の皆さんも昇格目指して頑張って下さい」といった発言を付け加えた。これなんか、アドリブ中のアドリブですよね。最後の最後まで「自分のコトバ」を貫いて反町さんに、ワタクシとしては、絶対的なリスペクトを表するところです。

ただ、そんなインテリジェンス溢れる反町さんも3年目は振るわなかった。その理由をアレコレ考えるに、「きっと反町さんは机上で知識を身につけ、それを実践することでチームを作っていくタイプで、その手法がもたらす副作用にドップリはまってしまったのかな」なんてことを考えるに至りました。

監督によっては、現場の皮膚感覚のなかで多くを吸収し、それをフィードバックしながらチームを強化していくという人もいるかと思います。で、そういうタイプは現場に長くいればいる程、引き出しが増えていくと想像されますが、反町さんのように、「予習→実践」というタイプは、現場から離れた期間に引き出しに詰め込んで、現場では、それを消費していく一方なんだと思います。

つまり、長く現場に居続けると、ネタ切れを起こすのではないでしょうか。なので反町さんには一旦ここらで充電期間に入ってもらって、できれば向こう10年分くらいの素材を引き出しがパッツンパッツンになるまで詰め込んで頂いた上で、再び現場でその勇姿を見せつけて欲しいと、祈念してやみません。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

当時は、なんてことを考えたのですけど充電せずに就任した松本で、ご存知のようなご活躍。いやぁ、今さらながらワタクシの目は節穴でございます。。。