日本代表アジア最終予選の周辺をウロウロ振り返る

                                  にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

※本シリーズは、まぁ、【御蔵出し】みたいなものです。当時のリアルタイムで書いたものなので、そういうものとしてお読みください。。。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■日本代表 1 VS 0 イラク代表[2012年09月11日]

松木さんが、まさかの予言者化。「岡崎が中に入っていっても良いですよね」といった直後のスローインを、PA内に侵入した岡崎が巧みに受けて、素早くクロス。絶妙に感じ取った前田が走り込んで頭で合わせて、先制点をもぎとります。

で、実況の吉野さんが煽ったり、松木さんが一々ちょっとしたことでビビッたりするほど、大きなチャンスもピンチもなければ、流れがどちらかに大きく傾くということもないまま、抑揚のない試合がダラダラと続き、なんとなく時計が進み、ぽわんとタイムアップになりました。

に、してもですよ、ジーコは、どこまでもジーコだな、と。

日本代表監督に就任して最初に見せた施策が「中田・俊輔・小野・稲本」という‘黄金の中盤’の現実化。「日本のサッカー好きなら、みんなが夢想した夢の競演」といえば聞こえがよいですが、非常に単純な図式をそのまま実現させたわけです。

そして、この試合では、遠藤に対してマンマークをぴっちりくっつけてきた。そしてユニスとナシャドという2枚看板の両エースを秘密兵器的にベンチに置き、その投入までは若くて元気な選手で頑張って頑張って守っていこうという作戦。

もうね、わかりやすすぎるでしょう。マンガの世界ですよ。高橋陽一さんあたりが大変に好みそうなシナリオを、テレもテライもなくやってくるわけですよ。

で、そういう単純な戦術ですが、最低限はそれなりに機能する。この試合に関しても、「日本を面食らわせて、いつものリズムを崩す」というところまでは成功していました。ただ、日本代表監督時代もそうであったように、最低限はそれなりに機能すれども、そこからは一歩も先に進めない。

実際に、この試合では、前半の20分過ぎから、長友がドリブル突破したり、最終ラインがボールを回しながら、スルスルと高い位置に上がっていった駒野に、攻撃に絡めさせたりしながら、比較的スペースのあるところに清武がスライドすることで相手を揺さぶる。そして前田が先制点を抜かりなく取ってしまう。つまり、イラクの視点から見れば、「結局、耐えられなかった」。

しかも、それは、上述したような日本側の勝負強さやら戦術的柔軟性が優れていたというよりも、時間の経過につれて、急造システムの‘化けの皮’が剥がれていった感じ。少しずつ少しずつマークがずれて、ブロックに乱れが目立つようになる。徐々に堤防から水漏れが染み出すと、そのまま修繕工事をできないまま、時間だけがズルズルと過ぎていくだけでした。

つまりですね、ジーコジーコなんですよ。ポジショニング等の微調整で崩れたバランスを整序することなんてしない。彼がやるのは、「選手交代」というショック療法のみなんです。そして、我らがザックJAPANは、そういうジーコが率いるイラクと対戦したわけですよ。そりゃ、苦戦こそすれども、最終的には勝ちますよね。仮に監督がザッケローニでなくとも。