のっけから予想通りの構図で試合が進みます。すなわち、湘南に関しては、チャレンジャーですし、去年からそういうスタイルでしたので、ひたすらアグレッシブに、往年のドゥンガもビックリなくらいに、「前へ!前へ!!」ってなサッカー。愚直という言葉がピタリと縦に突進するサッカーですね。
一方の仙台。手倉森体制も円熟味を増し、融通無碍なスタイルを信条としています。「勢いと根性で相手を打ち負かす」というよりも、のらりくらりとリズムを作りながら、急所を丁寧に突いていくサッカー。湘南の突進を、守備陣が余裕のブロックで受け止める。言わば大人と子供のぶつかり合いになって、若気が至るであろう湘南は、老練な仙台の掌中でダンシング、ってことになっている、ように見えていたんです、当初は。
ただ、角田と鎌田のCBコンビって、裏への抜け出しに弱いんですかね。けっこうアタフタアタフタしてましたね。決して余裕綽々で受け流すって様子ではなかった。実際に仙台は湘南に先制点を献上してしまった。尤も、直ぐに追いつきましたけどね。前半戦に入ったゴールの2つともヘディングによるもので、湘南は島村、仙台はウィルソンが決めました。
順序は逆になりますが、ウィルソンのゴールについては、石川大徳だか太田だかが右サイドを崩して放り込んだクロスから生まれたもの。ちょうど『エルゴラッソ』に、この2人のスピード感溢れるコンビネーションが仙台の武器になりつつあると書いてあったのですが、まさに、そういう形。(と、思ったら、実際はリャンヨンギのアシストでした・・・)
一方の島村のゴールについては、林が必死にかきだして「入ってませんよ!」アピールをしますが、演技力が決定的に不足していた模様。どう見ても入ってました。ただ、林の名誉のために一言だけ付け足すなら、これは決して林のミスではありません。他のキーパーでも普通に決められたゴールです。島村、ほぼフリーでしたし。このゴールに限れば林を責められるません。
問題は、後半に入ってからの湘南があげた勝ち越しゴールです。先制点と同じく大竹が蹴ったコーナーキックを島村が押し込んだものなんですけど、まあ、見事なまでのポロリでしたよ。完全にかぶってしまっての。確かに強風で難しかったとは思いますが、日本代表候補としては少しいただけません。
ちなみに、このコーナーキックは抜け出した高山との1vs1を、流石のファインセーブで林が凌いだことで生まれたもの。これまた、ちょうど『エルゴラッソ』(の書籍広告)に、林の特徴として「グランダーのボールに対する処理は安定しているが、ハイボールは苦手」と書いてあって、一連の流れが気持ち悪いくらいに符合しました。ちなみに『日本サッカースカウティング 127選手』という本の広告。というわけで、この時点では‘林祭り’なのか‘『エルゴラッソ』祭り’なのか、よく分からない状態だったのですが、結果論的に述べれば、‘林祭り’でした。
というのも、湘南の3点目も林のミスがらみだったからです。湘南は大竹が中盤でチョコチョコとボールをこねくり回すのですが、周囲の選手が上手くそれをサポートできない。というか付いていけてない。結果として、大竹が中盤を落ち着かせれば落ち着かせるほど、他の中盤の選手(特にワイド)が窮地に陥る状態になっていたのですが、そのような窮地から苦し紛れとも見えなくはない縦一本が出る。それが上手いこと、ベガルタ最終ラインと林の間で走り込んだウェリントンに繋がったのですね。で、最終ラインと林がお見合い。痛恨の3点目を献上してしまいます。
このゴールに関しては、もちろん一義的には林の判断ミスなんですが、同時に先に述べたようにベガルタ最終ラインの裏への弱さという要素も見逃せません。とはいえ、仙台は家本劇場疑惑がなくもないPKで一点差に追い上げたのですから、日本代表候補キーパーとしては、「敗因は林」の揶揄も甘受しなければならないかと思います。
□日本代表への推薦状
・推薦者
菊地大介
・推薦理由
湘南の若大将。高校生の頃からレギュラーみたいもんでしたから、10番に相応しいアタッカーですよね。この選手の特徴は「シュートをよく外すこと」。これには2つの要素があって、一つには〈シュートへの意欲が高い〉、もう一つには〈ゴール前での落ち着きに欠ける〉。もちろん、シュートをたくさん撃っているということは、動き出しの質が良いということでもあります。
なんだか匂ってきますよね。ドリブルもパスも出来てシュートも撃つが決まらない。そう、「谷澤!」というのは冗談で、いかにも〈クルピ経由欧州(或いは代表)行き〉のパターンのヤツです。いまや僚友となった大竹は典型的なパサーですので、クルピ向きじゃなく、セレッソでは今一つでしたが、菊地大介に関しては、見るからにクルピ向きだと思うのですよ。・・・なんて言ったら間違いなく湘南サポに叱られますね。