■毎年注目、ジェフのユニフォーム[ちばぎんカップ(2月17日)]
熱心なサポーターさんなら予め公式HPなどでチェックしているんでしょうけど、ワタクシみたいな、脱力系雑食サポとしては、スタジアムで観戦するときが初見だったりします。なので、ちばぎんカップが柏と千葉の新ユニフォーム初お目見えとなりました。で、その印象。
まずレイソルですが、第一印象、「黄色っっっ!」。だってシャツもパンツもソックスも、全て黄色いんですもん。いつだったかのワールドカップで日本代表が恥ずかし固めのように青青青にされたことがありますが、2013年の柏は、セルフ恥ずかし固め状態。
・・・これはヨネックスの問題なんでしょうか、レイソルのチョイスなんでしょうか。たぶん前者ですかね。ヨネックスといえば石川遼、石川遼といえば全身上から下までワンカラー(主にピンク)ですから、そのセンスにヨネックスの側がインスパイアーされてしまったに違いありません。
一方のジェフですが、アウェイユニということもあり、白が基調。そして、パンツは黒。白と黒・・・。これって完全にレイソルのアウェイユニのパターンじゃありません?
ジェフである以上、黄色か黄緑かは使わないと。。。
ただ、昔からジェフって「黄色黄緑」の組み合わせから脱却しようとすれば、なぜか柏カラーに寄っていきません? 一昔前、「黄色黄緑」ではなく「黄色紺」の組み合わせって時期がありましたけど、やっぱり最初は柏ユニにしか見えませんでしたし。
■電子マネーについて[ジェフvs北九州(3月31日)]
みなさんは、SuicaとかPASMOとかのICカードって使いますか?
ワタクシは、もちろん電車の乗り降りには使いますが、あまりコンビニとか買い物とかでは使いません。古い世代の人間としては、〈現金が減る〉という実感のない買い物がなんとなく不安なんですね。また、比較的額の大きな買い物は、数字だけでも実感が湧くので良いのですが、小さな買い物を電子マネーで済ますことに対する恐怖を禁じ得ないのですね。「塵が積もって、ハンパない山が出来ていたらどうしよう」と。
ただ、そんなワタクシでも、ほぼ必ずSuicaを使う買い物がありまして、それは自販機での買い物ですね。自販機で千円札を使うのは、挿入もお釣りの処理も、とにかく煩わしい。
で、フクアリに行ったこの日は、3月末にしては極寒状態でしたのでわスタジアム内の自販機でホットドリンクを買おうとしたのですが、なんと、Suicaが使えないのですよ。フクアリといえばジェフのホームスタジアムで、ジェフの親会社はJRなわけですよ。Suicaの総本山ともいえるスタジアムで電子マネーが使えないとは、どういうことか。
というか、スタジアムこそ、ICカードが必要な場所に思えてならないのワタクシだけでしょうか?
スタグルで物を買うと、少なくとも片方の手は塞がりますから、屋台の前で、何度、お釣りを財布に戻そうとしてワタワタしてしまったか。こういうときこそ、カードをポッケに、入れれば済むICカードの出番だと思うのですけど。スタジアム関係者には、是非、善処していただきたい。
■万博のスタグル[ガンバvs徳島(6月29日)]
まあ、日曜日に所用があったからなんですけどね。土曜日、万博まで見に行ったんですよ。しかも、人生初のLCCで。つまり、朝一番で成田に行って、ジェットスターで関空に飛んだのです。いやぁ、シートピッチが狭いですね、LCC。わかっていたことではありますが。ともあれ、そんなわけで朝食は関空にて。そう、関空に行ったら、ここに寄れとばかりに(?)、ファーストキッチンで朝食をとりましたよ。
昼間は新しくなったと『るるぶ』とか『マップル』で盛り上がりまくっている梅田の商業ビルを踏破しておりました。ただし、昼ご飯は、そんなお上品なところでは食べません。いまや大阪のソウルフードと言ったら過言ばこりの‘ねぎ焼き’。ねぎ焼きってお好みソースではなくウスターなんですね。だから、けっこうしょっぱいというか、シャープな味になります。勿論、粉モンですから昼であろうと関係なくビールを飲むんですけどね。そして、ビールにはメッチャ合うんですけどね。
夕食は‘美味G横丁’。このネーミングセンス。このあたりの‘ダサ格好いい’を真剣に追求できるところは、本当に大阪人ってブレない。ともあれ頂戴しました。チキン丼。チキンステーキ山盛りで非常に満足感が高い。近くの屋台では、シンハービールが売っていて、こちらにも食指が動いたのですが、両手がほぼ塞がっていて、そのままじゃチケットを財布から取り出せなくなるので、なくなく断念。もっとも、別に大阪のご当地グルメでもなんでもないから、そこまで悔しくはありませんが、でも、やっぱり少し残念だったかな、と。