ナビスコは若手偏重の清水の方が輝きそうなのだが。磐田vs清水(3月23日)の周辺をウロウロと…☆現地観戦記☆

                                  にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

ナビスコカップのグループリーグながら、静岡ダービーとなった、この一戦。試合の行方に直接的な影響を与えたのは、右サイドの攻防でした。

清水の右サイドバックは河井選手、対する磐田の左ハーフは山田選手で、図らずも、‘10番対決’となりました。大学サッカーのスター選手として鳴り物入りで入団し、かなり早い段階で10番を与えられるなど、共通点の多い選手ですが、この試合の明暗はクッキリ分かれました。

山本康祐選手とのコンビネーションから、文字通り、ジュビロの‘心臓’として君臨した山田選手に対して、河井選手は守備でも攻撃でも、まさに悪戦苦闘。挙げ句の果てには後半途中で交代を命じられるなど、疫病神にでも取り憑かれたような1日となりました。尤もこれは河井選手本人の問題というより、決して守備にストロングポイントのある選手ではないにもかかわらず、何故か彼が他の選手のカバーに、右往左往しなければならなかったり、攻撃においても‘笛吹けども踊らず’状態だったことの影響を一身に背負わねばならなくなったからであって、河井選手的には気の毒としか言いようがないのかもしれません。

前半だけで2ー0となった試合でしたが、前半の得点シーンを振り返ると、先制点は、後方からのロングフィードに反応した山田選手が折り返し、金園選手がソツなく決めたゴール。大黒柱の山田選手に、ほぼフリーな状態でボールを持たせてしまった時点で、勝負ありだったと言えるでしょう。

追加点も、同じような形でしたね。今度は山田選手ではなく松浦選手が清水最終ラインの裏を取り、やはり金園選手へ。先ほどのように金園選手がシュートを打つことはできませんでしたが、そのリターンを受けた松浦選手が粘り強くゴールにねじ込みました。2点とも、簡単に裏を取られる清水守備陣の脆弱性が露呈した得点だったように思います。

後半に入ると、両チームともパスの繋がらない、やや退屈な展開に。パスが繋がらなかった要因としては、単純なミスであったり、出し手と受け手でアイデアが共有できていなかったり、それなりに意図した通りのプレーをしながらもクオリティの絶対値が足りなかったり、‘良いミス’と‘悪いミス’、各種取り揃え状態だったかとおもいますが、とにかく、シュートチャンスを迎える前に攻撃が途切れてしまっていて、どうにも締まらない。

より詳しく見ると、リードされた清水としては、当然、攻めなければならないので攻勢を仕掛けるわけですが、ビルドアップの段階で簡単にボールを失う。一方のジュビロとしては、受けてカウンターという明確なビジョンで戦っていたものの、そのカウンターが発動しかけたところでミスが出る。

それでも磐田は、攻撃の駒に個性のあるタレントを揃えている強みを発揮し、山崎選手を投入して以降、中だるみの修正に成功します。このあたりはベンチワークの妙で、とにかく山崎は凄かった。

磐田の3点目は、ようやく前線でボールが回りだし、オーバーラップが可能となった山本脩斗選手が、教科書通りのクロスを入れると、山崎選手が相手DFの見えないところからニアに忍び込み、見事に決めたもの。これで勢いに乗った山崎選手は、松浦選手がビックリするほどのどフリーを外した余韻も覚めやらぬ中、そのミスを帳消しにするような4点目をあげると、終了間際には、相手DFともつれ合いながらも踏ん張って、そのまま流し込むという、往年のゴン中山を彷彿とさせるような泥臭いゴールで、ハットトリックを達成。このプレーの際に脚を痛めたのか、そのまま退いていきましたが、後半だけでの3得点、お見事というより他ないでしょう。

試合を決めたジュビロは、ベテランの金沢選手を試運転させ、若手の田中選手にも余裕のある舞台で経験を踏ませるなど、ナビスコカップなるカップ戦を清く正しく活用しきったと言えるでしょう。逆に清水はヨンアピン選手のボランチ起用など実験的な試みもありましたし、石毛選手が意地の一矢を報いたものの、総じて収穫の少ない一戦になってしまったかと思われます。

□日本代表への推薦状

・推薦者

山田大記

・推薦理由

実際に召集候補として、幾度となくマスコミがその可能性を伝えてきた選手ですが、やはり良い選手。この前線の第一の特長は、縦横無尽なポジショニングでしょうか。運動量が豊富で、最前線から最終ラインにまで顔を出す、いわゆる現代型プレーヤー。

さらに、この試合では、先制点に繋がる突破の際に見せつけてくれたトラップが、余りにも美しかった。‘鬼トラップ’とも‘神トラップ’とも称すべき、磁石に吸い付くようなトラップが、このシーンに限らず、試合中、何度も繰り出されていました。

また、視野もかなり広い。ワンタッチで局面を一気に打開するようなスケール感あるサイドチェンジを、何回か試みていて、実際には余り成功していなかったやうな印象もありますが、視野の広さに疑いの余地はないように感じました。