今更ながらオリンピック開催中の関塚さん批判に対して反批判を大人げなく試みてみたので、そのへんのことの周辺をウロウロと…(上)【サッカーオリンピック代表に対する評価の在り方】

                                  にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

乾が良いと思ったら、宇佐美も良い、一方で岡崎と長谷部が宜しくない・・・痛し痒しな今日この頃、皆さんにおきましては如何お過ごしでしょうか?

ワタクシは別館4thDayMarketCentreをアップしております。

□ガンバはダラダラを使いこなしていた、とかなんとか言っちゃって浦和vsガンバ(09月22日)2/5

レアンドロって凄いっすね、とかなんとか言っちゃって浦和vsガンバ(09月22日)3/5

□ガンバの得点ハイライト、とかなんとか言っちゃって浦和vsガンバ(09月22日)4/5

というわけで、関塚JAPAN肯定派のワタクシとしては、オリンピック期間中、あるいは前後の期間に見られた、いくつかの世論に対し、そのとき抱いた苦々しい思いを今になって発散してきました。

このシリーズ最後2回分は、「関塚JAPANに対し、どのような評価をするかは個人の自由だけど、少なくともワタクシとしては、賛同できなかった」という関塚さん評をランダムに取り上げていきたいと思います(一部、これまでのエントリー内容と重複あり)。

の1回目。

■「戦術は永井」という批判

これについてですが、前線の選手のスピードと決定力を最大限に生かすというのは、まさにショートカウンターの本質そのものなので、ショートカウンターという戦術そのものを批判したいのであれば良いのですが、これだけで関塚さんを非難するのはナンセンスだと感じました。

「戦術は永井」というのは、関塚JAPANに関する一定の真理ではあると思います。ただ、当たり前のことですが、「永井謙佑」という個性さえ存在すれば「戦術は永井」が機能するわけでは決してない。なので最初に「関塚さんが、どのようにチームをオーガナイズした結果、「戦術は永井」が機能したのか」という部分を、各人なりに分析した上で、関塚さんの過不足を論じるべきだったと思います。

■「韓国に負けたのは、ロングボール作戦に対応する可能性を加味した人選をしなかったからで、それは関塚さんの過失である」という批判。

これについては、たまたま結果として3位決定戦で韓国と対戦しましたが、おそらく「日本は3位決定戦まで進み、芝が荒れているであろうカーディフで、韓国と対戦することになり、そのとき韓国はロングボール主体で攻めてくるに違いない」との確信をオリンピック開幕前から持っていた人が日本国内に何人いたかって話ですよね。

物事には優先順位というものがあって、メンバー決定時の優先順位としては「スペイン相手に勝ち点を取ること」にあったわけですから、「あれもこれも全てに対応できなければならない」というのは、「サッカーをやればメッシくらいできて、野球をやればイチローレベルじゃないとアスリート失格」と言っているようなものです。

■「スタイルの使い分けができなかったから韓国に負けた」との批判。

この批判は、裏を返せば、「関塚さんでなければ、スタイルを使い分けられるチームを作れたはず」という措定があるわけですが、そこからして、どうなのかな、と。

絶対的な前提としてオリンピックの場合、18人という、ワールドカップより5人も少ない人数枠の拘束がある。さらにはワールドカップが4年間かけてチームを作るのに対し、少なくとも日本の場合、オリンピック代表には2年間しか準備期間がない。更にフル代表と違って、Aマッチデー指定を受けませんから、「選びたい選手を継続的に召集する」ことが基本的に不可能。

つまりワールドカップに比べて、著しくチーム作りが難しいわけです。そして、相対的にチームを作りやすいワールドカップにおいてさえ、過去の歴史上、いわゆるサッカー先進国も含めて、「スタイルを使い分けられる」チームが、いったい、どれだけあったか。

そういった部分に対する具体的なイメージに思いを馳せた上で、なお関塚さんの不足を指摘するなら、それはそれで一つの意見として傾聴に値しますが、あんまり、そういうことを例示した批判ってなかったですよね。

■「関塚さんはメンバーを固定し過ぎて、その弊害によりメダルを逃した」という批判。

こちらの批判も、例によって裏返すならば、「メンバーを固定し過ぎなければメダルを取れた」という主張が隠されてます。

確かに、長期的なスパンに立てば「メンバーが固定されて、いつも同じ顔ぶれ」よりは、多少の流動性が担保されていた方が、選手のモチベーション的に善策ということになるでしょう。

また、ファンの目線に立てば、いろんな選手を見られた方が、常に新鮮な気持ちを維持できて、エンターテイメントとして‘お金を取れる’。

ただ、オリンピックは長期戦でもなければ、100%のエンターテイメントでもない。結果にこだわった真剣勝負による短期決戦なわけです。

そのことを踏まえたとき、メンバーが固定されるのは致し方ない。というよりも「メンバーが固定されないこと」のデメリットが大きすぎる。

仮に「メンバーを固定し過ぎたこと」を批判するのならば、「メンバーが固定されないこと」のデメリットも正しく認識して、それによって発生するであろう不利益を受け入れる覚悟を持たなければならないでしょう。

何かを改善すれば「1から10まで薔薇色」と考えるとしたら、それはユートピア思想でしかありません。一つ問題に対処すれば、複雑な連鎖反応の結果、同じ量の問題がどこかで発生するわけで、その部分に対する覚悟がなければ、何をやっても上手くいかないものだと考えます。

オリンピックのサッカー代表については、メンバーを18人しか選べないわけで、「各ポジション2人ずつ」というわけにはいかない。

サブの7人については「万が一のためのバックアッパー+試合のリズムを変えられる選手(=スーパーサブ)」で満席になります。

そういう現実を適切に踏まえた上で、「メンバーが固定されないこと」によるデメリットを正しく認識してからでないと、「メンバーを固定し過ぎたから負けた」という批判は意味を為さないと思います。