ワールドカップ各国分析〜クロアチア編【グループA】

                                  にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

ザックジャパンコートジボワール相手に初戦を落とした瞬間、多くの「(自称)サッカーに関心のある」日本人にとって、ブラジルワールドカップの記憶は風化を始めたわけですが、一応、ワタクシはWCの全試合を録画を中心に見ました。で、その各試合のレポは少しずつ「ワールドカップTV観戦記」としてアップしておりますが、それと並行して、「ワールドカップ各国分析」もアップしていこうかなと思います。1週間に1カ国とすると、コンプリートするのに8ヶ月、2015年の5月、完全に皆さま「とっくにそんなこと忘れたよ!」って時期になってますけれども・・・。

 

というわけで、今回は、良かったのか今ひとつだったのか、なかなか微妙な大会の去りかたをしたクロアチア

 

 

 

□ニココバチ監督の戦術について

 

クロアチアというのはワールドカップにおいて、妙に日本と関わり合いがある。過去、2度も同じグループリーグを戦いましたからね。だから、「ニココバチ」という響きには、なんだか、懐かしささえ感じてしまう。そのニコさん。男前です。現役時代とあまり変わらない体型で、ピッチリとアイロンをかけた白シャツを、バシッと着こなしちゃったりして、そりゃ、もう、カッコいいですよ。右曲がりしてないダンディーです。

 

 

そんなニココバチに率いられたクロアチアは、東欧らしくトレンドに忠実なサッカーを展開していました。まず特筆すべきは、徹底したワンタッチでのパス回しですね。ボールをこねくり回さない。現代サッカーの大原則です。そういうワンタッチのサッカーを正確かつダイナミックに展開できるのも、オリッチとかマンジュキッチとかといった明確なターゲットがいることと、そこにボールを届けられる出し手(モドリッチラキティッチ)の存在あってのことですけどね。

 

 

それから4231というシステムを敷き、かつ二列目のウイングにはペリシッチとオリッチを、それぞれ利き足とは逆のサイドでスタートさせるところなどもトレンドに忠実です。現代型ウイングはカットインからシュートを撃てなければなりません。そして、利き足と逆ということは、流れのなかで持ち場とは反対のサイドにポジションチェンジしても違和感なくできるということです。頻繁なポジションチェンジというのも、現代サッカーの重要な要素ですね。

 

 

他にも現代サッカーには欠かせない要素があって、それは1トップの選手がエゴイストではなく献身的でなければならないということですが、クロアチアの1トップはマンジュキッチ。もはや“権化”といってよいレベル。さらに、ボランチの一角がラキティッチだという点も見逃せません。ここ最近のサッカーにおいては、チームが攻撃に移る際、ボランチの一角はCBの間に挟まるような位置を取ってビルドアップを担うというのが流行してますけど、ラキティッチは、まさにそういうプレーができる。とにもかくにもクロアチアは現代的なサッカーをしておりました。

 

 

 

□印象に残った選手について

 

なんといってもスルナでしょう。確かドイツ大会のときには、それまでボバンとかコバチ兄弟とかを中心に「東欧のブラジル」と称されてきた国にあって、“世代交代の旗手”みたいな位置付けだった印象のある選手ですけど、すっかりベテラン選手になりました。ちなみに、ドイツ大会のときには松木さんだったか早野さんだったか、その辺りの人が「スルナをフリーにスルナ」なんてオヤジ全開のことを言っていましたけど、ブラジル大会のメキシコ戦においては「ハンドをスルナ」状態になっていましたね。

 

 

もう一人印象に残ったのはラキティッチ。大会後、バルセロナに移籍した選手ですけど、モドリッチとのボランチコンビは大会でも屈指でした。ともに甲乙つけがたいテクニシャンでしたが、モドリッチに比べて、より低い位置取りをしてしました。メキシコ戦ではアンカーでスタートし、最終的には右SBに入っていた。10番タイプでありながら守備的なポジションもこなせてしまうところは往年の望月重良を彷彿とさせます。なんとなく顔も似てますし。