ベテラン軍団の山椒的存在についてアレやコレや分析してみる【天皇杯決勝】の周辺をウロウロと…★テレビ観戦記★

                                  にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

■横浜Fマリノス 2 vs 0 サンフレッチェ広島天皇杯決勝 1月1日]

序盤から試合は動きましたね。マリノス右SBの小林が攻め上がり、頑張って頑張って、で、PAに進入したところで、端戸、兵藤へと繋がり、最後は斎藤。この試合、スペースがなかった割には消えていない時間がそれなりにありましたね、ハマのメッシ。

追加点はセットプレー。マリノスから見て左側のコーナーキックからですね。俊輔が蹴って、中町がドンピシャで合わせて、弾かれたところに中澤、と。広島が対策を立てていなかったわけはないので、まさに「注意して対応しても、それでも決められてしまう」ってヤツでしょうか。

斎藤のアタッキングと俊輔のセットプレー、そしてヘディングでのゴール。マリノスが‘伝家の宝刀’を惜しみなく披露し切ったという2得点でした。「これぞ、マリノス!」って感じの、伝統的なチームスタイル。それが、この大舞台で出せるところが、ベテラン軍団の底力でしょうかね。

キックオフから中盤のボール回収力がえげつなかったマリノスですが、2点リードしてから、さすがにやや押し込まれる局面も増えます。とはいえ、榎本がスーパーセーブを見せるなど、守備陣は貫禄の集中力。そして、広島が前掛かりになればなるほど、マリノス的にはシメシメモード。のらりくらりとジャブを打ち続けます。

後半に入ってスペースが出来はじめると、マリノスでは端戸が少しずつボールに絡めるようになる。逆に広島は苦しくなる。広島サッカーの醍醐味は、じっくり相手の隙を伺う‘静’モードと、一気にカウンターで雪崩れ込む‘動’モードのメリハリだと思いますが、さすがに2点のビハインドを負うと、‘静’モードは繰り出しがたい。そして、終盤は野津田と浅野を投入しましたが、彼らには失礼ながら、ジョーカーとしては、ややインパクトに欠ける。マリノスの牙城を最後まで崩せませんでした。

さて、この試合を見ていて印象に残ったのが富澤です。今年のマリノスは〈富澤中町〉のボランチコンビが生命線だったわけですが、富澤の‘ヴェルディ的要素’が非常に利いていました。個人的に‘ヴェルディ的要素’として〈思い浮かぶのは、

A、テクニック B、ヤンチャ C1、良い意味で狡い(試合を読める) C2、悪い意味で狡い

なのですが、例えば平本一樹や河野なんかは〈A+B+C2〉だし、菅原智とか林健太郎などは〈A+C1〉。富澤はこれまで平本みたく〈A+B+C2〉だと先入観的に認識しておりました。しかし、彼は完全に〈A+C1〉なんですね。概ね中澤なんかと共通するわけですけど、Aの部分が仄かに香るところが、マリノスにおいてピリリとスパイスになっていました。