城福監督と大黒選手のビミョーな関係の周辺をウロウロと…

                                  にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

ワタクシ、至極単純な人間でございます。簡単に言えば、おめでたい人、なわけです。

以前、FC東京の試合について感想文を書きましたら、過分なお褒めのコメントを頂きました。ワタクシの隠れた特技は、「褒められるとすぐに有頂天になること」です。

噂によると、世の中には「お世辞」とか「社交辞令」とか「褒め殺し」とか「皮肉」とか「アイロニー」なんて言葉があるらしいですが、ワタクシはそれは単なる都市伝説に過ぎないと、強く信じています。

というわけで、ということでもないのですが、前から少し気になっていた城福監督について述べてみようと思います。

城福監督といえば、言わずと知れたムービングフットボールでございます。

「人もボールも動いて、人々の気持ちも動かしてしまえ」

みたいなことでしたよね。

ザックリ言ってしまえば、オシム的なサッカーですね。細かい部分はいろいろ違うかと思いますが、「たくさんの人数で攻めて、たくさんの人数で守ろう」という意味では、方向性としては、よく似ているのかな、なんて考えます。

城福監督の志向を象徴的に表しているのが、今野選手と森重選手のセンターバックコンビです。

改めて述べるまでもなく今野も森重も元々は中盤の選手でした。当然、「中学校の頃から一貫して次藤君キャラです」みたいな選手と比べて、抜群に足元の技術が高いわけです。その2人がCBでコンビを組むというのは、どういうことか。とりもなおさず、「CBといえども守るだけではいけないんだよ。攻撃の起点になれない選手は使わないよ。」ということですよね。

「守備をしないFWなんて現代サッカーには不要」と言われて随分と経ちますが、攻撃のできないDFも生きづらい世の中になりつつあるようです。

要するに城福さんは、守備もできるFW、守備も攻撃もできるMF、攻撃もできるDFで構成されたサッカーを目指しているんだと思うんですね。そこで必要とされるのは、「切り替えの速さ」「運動量」「器用さ」といった要素かと思われます。

そんな城福さんの傾向を端的に示すのが、即戦力として補強された選手のキャラクターでしょう。

代表的なのは羽生。一時期、「ポリバレント」という言葉が流行しましたが、ちなみに「ぽりば」まで入力すると「ポリバケツ」と予測変換されるわけですが、とにかく、羽生選手は、ミスターポリバレント。「切り替えの早さ」はワタクシにゃ判断できませんが、「運動量」「器用さ」にとても秀でた選手ですよね。

同様に即戦力として補強された松下選手、中村北斗選手も、「器用さ」と「運動量」を備えた選手かと判断してます。

「器用さ」といっても、1つ1つのプレーが技術的に器用だという意味ではありません。「攻めろ」と言われれば攻めるし、「守れ」と言われれば守る、そういう「器用さ」ですね。

要するに複数のポジション(or役割)ができる選手っつうことです。「ポリバケツ」とか持ち出さなくても、最初から、こう言っておけば、2行で済みましたね。

で、城福さんは、そういう方向に選手を導くのに非常に長けた人です。

例えば、平山。平山って、高校サッカー時代の印象が強すぎて、それに引きずられるんですが、この選手は点取り屋ではないですよね。足元のキープ力を基盤とした、パスやらポストプレー、時々シュート、良く言えばジェネラリスト、悪く言えば器用貧乏な選手かと思います。

で、そのジェネラルな要素って、城福さんとの相性がとても良い。もっともっと頑張って欲しいという気持ちもありますが、ジェネラルな平山が、一応J水準のプレイヤーになれたのは、城福さんの功績だと考えてます。

さらに石川を取り上げてみます。石川は平山とは対照的に、「右サイドを縦に突破すること」に特化した選手でした。いわばスペシャリスト。その石川に「一芸だけで満足するんじゃない」と、柔軟なプレースタイルを植え付け、「あと一歩でワールドカップに出場できたのに…」ってところまで引き上げたのも城福さんですね。

つまり、城福さんは、選手のジェネラリスト的要素を引き出すのが、非常に上手な監督さんなんだと思います。

しかし、だからといって不満が全くないわけではありません。

くどいようですが、城福さんは、選手をジェネラルにするのが得意な指導者です。言い方を変えると短所の底上げをしてあげるのが上手。

逆に言えば、「長所を徹底的に伸ばして、長所の貯金が短所の借金を補って余りあるなら、それで良い」って感じではないんですよね。だから、赤嶺選手のような一芸で勝負するタイプは、相対的に冷遇される。

また大竹選手や田辺選手のように、勢いのある若手が、その後しばらく伸び悩むのも、「長所を伸ばすより、短所を埋める」という城福さんの特性と無関係ではないのではないかと想像しています(ケガとかの要素もあるんでしょうけど)。

要するにスペシャリストをスペシャリストのまま大成させるというやり方を、たぶん採用しない監督っぽいんですよね、城福さんって。カクカクした選手ではなく、丸みのある選手を理想としているというか。

で、その必然としてFC東京のスターティングラインナップには、「良い選手」は揃っていても、「怖い選手」があまりいないという副作用も発生してしまっているように感じます。組織として戦うのに長けた選手ばかりで、組織が機能不全に陥ったときに、それでも個でどうにかできてしまう選手が少ないように思うんですね。

しかし、本気で優勝したいなら、「今日は全然ダメダメだったけど、力業で勝ち点を取れた」って試合がとても重要になるんだと考えます。

FC東京躍進の鍵は、「欠点もあるけど、えげつない必殺技を持っている選手」を如何にチームに組み込めるかにかかっているんじゃないでしょうか。

そういう意味では、大黒選手を使いこなせるかどうかって、実は一つの試金石なのかなぁ、なんて考えてます。