オシムとトルシエの周辺をウロウロと…

                                  にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

だぶりゅーハイ、開幕しましたね。本当は、だぶりゅーハイ開幕までに代表関連のエントリーはアップし終えようと思っていたのですが、なんやかんやでずれ込んでしまいました。

トルシエオシムを比較してみましょう。

まず最初にことわっておかなければならないのは、好き嫌いの問題として、ワタクシはオシムが好きです。一方でトルシエは苦手です。善悪とは関係ないところの、そういう感情論が背景にありますので、あまりフェアな評価にはならないかと思われますので、その辺りのことは御容赦くださいませ。

まずトルシエから。

いまさら述べるまでもなく、日本代表史上最高の成績を残した人がこの人。

「もっとできたはず」

とか

「フラット3って…」

みたいな見方もあるでしょうが、ワールドカップで我らが日本代表を最も高い位置まで導いた、という事実は厳然として、そこにありますよね。その点は正当に評価しなければならないと思います。

その一方で、評価しづらい面も少なくない。

以前のエントリーで述べたように、トルシエのやり方は、その後、日本サッカー界の財産として残らなかったのではないかと、考えてます。

直接的にはフラット3やら3バックが、あまり見られなくなったということですが、より大局的には、トルシエのチーム作りは、トルシエにしかできない一回性で再生産不可能なものではなかったかという部分を指します。

これはトルシエ本人の頭の中を見ないことにはわからないことですし、推測で批判めいたことをコソコソ広言することの不当は詫びねばなりませんが、トルシエの基本的発想としては、

「日本代表を強くする」

ということより

「自分のチームに好成績を収めさせる」

というところに重点があったのではないかと感じます。

少なくとも結果として、トルシエのやり方は、その後ほとんど継承されなかったように思います。トルシエのやり方はトルシエにしかできないというか、他の日本人指導者が再生産するには、かなりハードルが高いですよね。「トルシエのレベルでは出来ない」という意味ではなく、そもそもの方向性からして日本人との相性が良いとは思えない。

例えば、監督を絶対化して、時には感情論的に選手を威圧して服従させていくやり方は、残念ながら日本人のメンタリティーを尊重したやり方とは言えませんし、それを真似して成功する指導者は今後ほとんど出てこないでしょう(高校年代以下は除く)。

戦術面での評価は大変難しいところですが、フラット3についても、「日本人に最もフィットするやり方」だったからではなく、「自分にとって最も得意なやり方」だったから採用したんだと思います。

トルシエのときに、こうやって上手くいったから、それを大切にしていこう」

という感じで現在まで継承されてきた要素って、まず無いんじゃないかな、と思っています。

敢えて言えば、「若いうちに、アフリカとかの過酷な状況を体験させるべし」という方針は、継承に値するものかと思いますが、その後、協会が同じような取組を積極的に実践しているかというと、いささか心許ないところです。

トルシエは、日本にWCベスト16をもたらしてくれたが、日本サッカー界の礎にはならなかったと判断しています。

ジーコについても全く同じことが言えるかと思います。「〈トルシエ〉〈ベスト16〉=〈ジーコ〉」というのが、ワタクシの評価です。

一方でオシムトルシエと真逆だと考えています。

成績だけみれば、アジア大会敗北くらいしか公式記録はありませんので、高い評価は与えられません。

ただ、オシムは日本サッカー界に非常に多くのノウハウを残してくれたのではないかと思います。

具体例を挙げると陳腐になるのですが、例えば「国内組で基盤を作ってから海外組を融合させる」というやり方は今後も参考になる機会が多いと思います。海外組だけで23人埋まってしまう、みたいな日が来れば別ですけどね。

また、「運動量と連動性」を戦術的な基盤とし、判断力は特に重点を置いてトレーニングしないといけない、という方針も、日本人の特性を適切に取捨選択して到達した答えだと思います。

もちろん、「運動量と連動性」をオシムが得意としていただけなのかもしれませんが、オシムの場合、自分のやり方が日本人にフィットしない可能性も考慮に入れつつ、大丈夫だという結論を導き出したんだと推測してます。

贔屓の引き倒し、あばたもえくぼ、と言われれば、そうかもしれませが、もう少し続けますと、オシムは、次世代の指導者養成に非常に力を入れていましたよね。代表にも若いスタッフを入れて、鬼教官ぶりを遺憾なく発揮していたようですし。

その結果、オシムのノウハウは、多くの日本人に伝えられたんだと思います。

オシムの理想とするサッカーをオシムと同じレベルで実現できる後輩は、まだ現れていませんが、オシムの方向性は、多くの日本人指導者の共感を得たところだと考えてます。

まとめます。

トルシエのようになりたい」と努力する日本人指導者は余り多くはないだろう。一方で「オシムのようになりたい」という人たちはたくさんいるんじゃないか。そういう憧れの対象となるような偉大な先達が、現在の日本サッカー界には、まだまだ沢山必要なんじゃなかろうか。

要約すると、こういう感じです。

オシムの蒔いた種が、ちゃんと日本という土壌に適したものであったことを、反町さんとか江尻さんには証明してもらいたいと切望してやみません。

そんなわけで、だぶりゅーハイ開催中は、ひたすら主戦場たるJリーグについて、例によって試合内容にはあんまり関係ないような周辺を、ぐだぐだウロウロしてゆきます。