ワールドカップ各国分析〜ホンジュラス編【グループE】

                                  にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

ザックジャパンコートジボワール相手に初戦を落とした瞬間、多くの「(自称)サッカーに関心のある」日本人にとって、ブラジルワールドカップの記憶は風化を始めたわけですが、一応、ワタクシはWCの全試合を録画を中心に見ました。で、その各試合のレポは少しずつ「ワールドカップTV観戦記」としてアップしておりますが、それと並行して、「ワールドカップ各国分析」もアップしていこうかなと思います。1週間に1カ国とすると、コンプリートするのに8ヶ月、2015年の5月、完全に皆さま「とっくにそんなこと忘れたよ!」って時期になってますけれども・・・。

というわけで、今回は、いまひとつ存在感を示せなかったホンジュラス

□基本的なスタイル

サッカーのスタイルとしては、まぁ、クラシカルなカウンターサッカーでしたね。システムは442で、「44」の2ラインを綺麗に整え、丁寧に上下動させるって感じ。ここまでは、ワールドカップに出てくるチームですから、ちゃんと出来てる。ポイントは攻撃に移るとき。カウンターなんですけど、それが、アバウトな縦ポンなんですよね。“虎視眈々”というより“耐え忍ぶ”っていう雰囲気。そのあたりが南米の伝統国と相違するところ。

 

 

いわゆる“北中米カリブ海”な国だと思うんですけど、地理的に近いはずの南米とは、少しメンタリティが違うのかもしれません。相手の圧力に対する耐性も、あまり高くなかったですしね。わかりやすくストレスを感じてイライラしだす。全体的にプレーがラフになって、挙げ句の果てには大黒柱のパラシオスが退場してしまったりする。赤道直下に近いこともあって、肌色的にも南米諸国よりもアフリカの国々とイメージが類似していたように思います。

 

 

□時代を映す鏡

一方、ある部分においては近年のトレンドを繁栄している部分もありました。それは、攻撃においてサイドバックがオーバーラップしないところ。前線4人だけで攻める淡泊な縦ポンゆえにそうなるんですけど、近年のトレンドのショートカウンターも「SBがオーバーラップできるほど時間をかけずに攻めきる」という意味では共通している。縦ポンとショートカウンターでは、フィニッシュまでの確率が全く異なるってところには目をつぶりましょう。

 

 

要するに、ゴールに近いところにいる選手だけで攻めてしまおうってことなんですけど、ショートカウンターの場合、陣形が多少乱してでも高い位置で奪って、そこをスタートにゴールへの逆算が始まる。たまたま高い位置で奪ったのがディフェンダーだったら、その選手がそのまま攻めにかかる。最短時間でフィニッシュを目指すから、攻め直さない。で、思ったんですけど、こういうトレンドが続くと、SBはオーバーラップする走力ではなく、まずますプレーメーカー的要素を求められるようになっていくのかもしれません。

 

 

□印象に残った選手たち

ホンジュラスのユニフォームは白基調に青。高校野球のユニフォームみたく、左胸に「H」のイニシャルが載っている。そして、その「H」には星がたくさんあしらわれている。あの星には、何か意味があるんですかね? 州の数的な。それから国のカラーが青なんですかね? エースのコストリーが口に含んでいたチューインガムっぽいマウスピースはブルーでしたし(それにしても、見ている側からすれば、マウスピースがブランブランしていてうっとうしかった)。

 

 

ちなみコストリーの相棒FWは「Jerry Bengtson」。NHKの放映ではアルファベット表記しかなかったので、「ベングソン」と読むのか思えば、日本語の感覚では「ベンソン」が近いらしい。そうか、「ベンソン」か。「」そういや、そういう名前の選手が、その昔、ジェフにいたなぁ」とか連想ゲームは続き、「え・・・と、あの、ソウル五輪の選手は、、、」ってところまで進んだんですけど、それは「ベンソン」ではなく「ベン・ジョンソン」であることに気付いてしまいましたとさ、めでたし、めでたし。