ワールドカップ各国分析〜コスタリカ編【グループD】

                                  にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

ザックジャパンコートジボワール相手に初戦を落とした瞬間、多くの「(自称)サッカーに関心のある」日本人にとって、ブラジルワールドカップの記憶は風化を始めたわけですが、一応、ワタクシはWCの全試合を録画を中心に見ました。で、その各試合のレポは少しずつ「ワールドカップTV観戦記」としてアップしておりますが、それと並行して、「ワールドカップ各国分析」もアップしていこうかなと思います。1週間に1カ国とすると、コンプリートするのに8ヶ月、2015年の5月、完全に皆さま「とっくにそんなこと忘れたよ!」って時期になってますけれども・・・。

というわけで、今回は今大会最大のサプライズを起こしたコスタリカ

□サプライズ

そもそもグループDは、毎大会1つは発生する“死のグループ”だったわけですよ。甲子園には毎年毎年性懲りもなくお化け屋敷のように“怪物”が現れるように、ワールドカップには毎大会毎大会“死のグループ”なる物騒なものが発生するわけで。なんせ、4カ国中、コスタリカ以外の3カ国は、全てワールドカップの優勝経験があるときたものだ。そりゃ、初戦のウルグアイ戦中継では、実況陣から完全に舐められるっちゅうねん。てな話。

 

 

それがですね、あれよあれよとジャイアントキリングを繰り返し、気がつけば決勝トーナメントに進出していたのがダークホースのコスタリカ。そのベースとなったのは、“5バックからのカウンター”。相対的弱者が相対的強者に立ち向かう際に採られる常套手段です。そう言ってしまえば元も子もないですけどね。なんだか、天皇杯でJ1クラブ相手にをバッタバッタとなぎ倒していた、往年のホンダFCを思い起こさせます。新田とかがFWで。

 

 

□サッカーのバレーボール化

尤も、「しっかり守ってカウンター」で終わらせてしまえば、「そんなもん、見てなくてもわかるわ!」とツッこまれそうなので、もう少し詳しく。コスタリカの長所を端的に述べるならば“ワンタッチのロビングの精度”ということになろうかと思います。阿吽の呼吸で繰り出されるロビングパスが尋常じゃなく高精度だったのですよ。ほとんど3タッチくらいでボールが前線に運ばれる。グランダーでもロングフィードでもなく、ポンポンポンって擬音がピッタリとくるロビングによって。

 

 

誰だったかが、コスタリカのサッカーを「ハンドボールみたい」と表現していましたが、ワタクシからしてみれば、むしろ「バレーボールみたい」。バレーボールの“レシーブ→トス→アタック”の3タッチと感覚的に非常に近い。ふんわりとしていて、それでいて受け手が反応しやすく、かつ、相手に守備陣形を整える余裕は与えないようボールをつなげていく。そこの駆け引き、速さと正確性、自分たちのやりやすさと相手のやりにくさ、そこのバランスがとても巧みでした。

 

 

□注目選手たち

コスタリカで注目を浴びた選手と言えば、そりゃもう、ナバスなわけですよね。なんと、あのギャラクティコに移籍したわけですか。中南米のミドルクラスなサッカーレベル出身のGKがレアルマドリードヘッドハンティングされるんだから、これを“成り上がり”と言わずして、何を“成り上がり”という!? ある意味、もはやナバスは矢沢永吉のレベルに達したといって過言でない。ファンキーであり、モンキーであり、それでいてベイベーなのですな。

 

 

前線のタレントでいえばキャンベルとルイスですかね。突進力を評価させていたキャンベルは、ワンチョペを尊敬しているとのこと。そうか、FC東京で全く役に立たなかったワンチョペコスタリカ出身だったのか。それから、ルイス。ルイスに関していえば、プレースタイル的にハメス・ロドリゲスっぽかったですかね。ただ、惜しむらくはハメスほど男前ではなかったこと。プレーのクオリティもハメスほどではなく。ともあれ、前線にタレントが複数いると、カウンターサッカーも機能しますね。