日本の進むべき方向についてアレやコレや思案してみる【アルゼンチンvsベルギー】の周辺をウロウロと…★ワールドカップ各試合を振り返る★

                                  にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

■アルゼンチン 1 vs 0 ベルギー[WC準々決勝 07月06日]

まだ、試合がほぐれていない状況だったんですけどね、イグアインが先制点を決めます。メッシが中盤で巧みな身のこなしからディマリアへ。ディマリアのラストパスはベルギー守備陣に当たったのですが、そのバウンドに反応したのがイグアイン。上手でした。ただ、ベルギーもベスト8まで進撃してきた巨人ですから、厳密には巨人ではありませんが、それくらいでは動揺しません。すぐに立て直して、再びほぐれていない状況に試合は戻ります。

 

 

前半も半ばになると、ポゼッションとしてはベルギーのゲームとなります。というかパスサッカーのチームと南米のチームが対峙すれば、概ね、こういう構図になります。しかも南米側がリードしているのだから、それはなおさら。前半の30分過ぎにはキーマンであるディマリアが負傷交代。これで機動力が低下しましたけど、アルゼンチンとしては「それなら、それで、それなりのやり方で」って感じで小刻みなステップからの攻撃でベルギーの腰を引かせます。

 

 

後半に入ると、アルゼンチンが攻勢を強めます。というか、ベルギーの運動量が落ちます。そもそもアルゼンチンは前半からメリハリの利いた省エネサッカーをしていましたからね。その辺りの効果が時間の経過とともに出てきます。それでも、ベルギーは選手交代で打開を図る。ミララスとオリジに代えてメルテンスルカクを投入したのに伴い、アザールを中央に移すと、ようやくアザールが10番らしくボールに絡むようになる。ここからの攻撃には迫力があった。対するアルゼンチンも勇気があった。ガゴを投入し、長い時間にわたる退却戦を凌ぎきります。最後10分は本当に凄い試合でしたが、ベルギーがアルゼンチンの軍門に下りました。

 

 

見ていて思ったのは、「日本がアルゼンチンを目指しても、向こう50年くらいは絶対にムリだな・・・」ということ。彼らの何が凄いって、自分も止まって、ボールを止めていても平然としていること。「来るなら来い、交わしてやるから」という意識が徹底している。ボールを持っているときの強気さ加減が、日本人のメンタリティ、或いは日本のサッカー指導法とは余りにも異質。「まずは自分の責任(個人技)で数的優位を作る」って発想は、なかなか日本では難しいでしょう。

 

 

逆にベルギーのサッカーは日本のサッカーに似ていましたね。ヨーロッパ流のサッカーというか。低い位置で丁寧にビルドアップして、サイドに流す。そこからのパスワークで、どうにか相手のマークを剥がそうとするサッカー。ほぼザックジャパンと同じです。違いがあるとすれば、フェライニと本田の差でしょうか。両者に優劣はないと思いますが、あくまで“使う側”にこだわる本田に比べて、“使われる側”としても機能するフェライニの存在がベルギーの攻撃に幅を与えていたと思います。