谷澤の体型には敵わない千葉vs松本(5月19日)の周辺をウロウロと…☆現地観戦記☆

                                  にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

この試合を見ていての第一印象は、少し前に見たときと見違えるくらい大岩が躍動していたこと。その要因を探ってみますと、1つには、当然ながら大岩選手本人のパフォーマンスが向上したということがあるでしょう。しかし、それ以上に中盤の配置転換の恩恵を受けているという要素もあるんじゃなかろうかと。

ジェフの中盤と言えば、ドリブラーである谷澤、パサーである兵働、フリーランニングに特長のある田中と、超J2というか、反則級のタレントを擁しているわけですが、ここ数試合は、右に兵働、左に田中という並べ方になっている模様。

この配置転換によって、大岩がやりやすくなったのかな、と。まず大岩が低い位置でボールを受けたときは、田中が巧みなフリーランニングで受け手として出し手に優しいポジショニングをしてくれる。さらに大岩が高い位置にオーバーラップしたときには、内を向いた兵働の視界に入りますから、正確な左足からジェントルなボールが大岩の足元に届くことになります。以前は右に偏重している感もあった千葉の攻撃ですが、この試合では、そのあたりのバランスが随分と改善していたように思います。

対する松本は固い守備で応戦します。松本は流行りの343ですが、いわゆる‘ペトロビッチ流’ではない。415とかになって波状攻撃なんてしません。3バックの弱点は、いわゆるWBの裏のスペースですが、そのサイドにおける数的不利を3トップと3バックの流動性で解消してのが、近年の3バック。

松本のシステムを見ていると、そのあたりの仕組みがよく理解できます。ミソはボランチが低い位置から不用意に動かないこと。そして、守備においては7人で守ることを当然の前提とすること。そうすると、単純に5バックになったり、ボランチが落ちてCBを外に出したり、シャドーの選手にサイドでの守備を助太刀させたり、いろいろと数的不利をフォローできるわけです。

さらに松本は、他の部分でもリスクマネージメントの意思統一がしっかりと浸透している。まず、攻撃においては‘攻めきる’。シュートないしクロスで終わらせるという部分がブレなかった。さらにハードワークですね。ここも素晴らしい。特に、後半になってもサイドに走り出していくボランチや前線のチェイシングを怠らない3トップには頭が下がります。3バックですからWBの献身は言うに及ばずですね。

また、先に松本は7人で守ることを厭わない旨を述べましたが、しかも、彼ら守備陣は、不用意に飛び込むってことが、見事なまでに皆無なのですね。‘一糸乱れぬ人海戦術’の前に、さすがの千葉アタッカー陣も攻め倦ねます。こうなってしまうと、なんらかの、‘スーパープレー’なり‘勇気’なり‘エゴイズム’がないと、状況を打破できません。

そして、超優良企業を親会社に持つジェフには、そういうプレーを実現しうる人材がスタンバっている。そう、ジャイール選手ですね。後半途中から投入されたジャイールは、右サイドに抜け出すと、余裕綽々なボール捌きで対面する飯尾選手を子供扱い。一回、完全にスローダウンした後から、ものの見事に裏を取ってしまうのですから、そもそもの技術レベルに大きな差があったとしか解釈のしようがない。

ちばぎんカップで衝撃のデビューを果たしたブラジル人助っ人ですが、最近はスーパーサブ的な役割に甘んじてきました。それは、まさにこういう試合で飛び道具として活躍してもらうために違いないわけで、その期待にシッカリと応えましたね。

そしてジャイールの狙い澄ましたクロスに飛び込んで強烈なヘディングシュートを突き刺したのは、我らが谷澤。谷澤がゴールを決める(枠内にシュートを飛ばす)なんてもはやの奇跡の領域。明日は雨降りになるに違いない。ちなみに松本の弦巻選手からも、谷澤と同じ匂いが漂ってきました。そう、彼もまた〈足下の技術は抜群に上手いのに、シュートだけは明後日の方向にしか飛ばない病〉に罹病している可能性があるので人間ドックが必要です。

□日本代表への推薦状

・推薦者

谷澤達也

・推薦理由

というわけで、決勝点を決めたこの人を。繰り返しになりますが、この選手の足元に吸い付くようなドリブルは本当に素晴らしい。そして、中盤とかでガチャガチャと相手選手とボールの奪い合いになったときの勝率が異常に高い。それもこれも、足先を手先みたく器用に使いこなせるからでしょう。

そして、それは彼の生まれ持った体型が奏功しているに違いないわけで。野球の打者でもバットを短く持った方がミートしやすいですからね。そして、何かにつけて白人さんよりフィジカル的に不利な日本人も、この点については圧倒的優位を誇る。まさに日本人のストロングポイントが何たるかを、彼は我々に御教示くださっているといって過言でないでしょう。