奇跡という名の日常?横浜FMvs神戸の周辺をウロウロと…

                                  にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

ナビスコカップというわけで、三ツ沢で開催された横浜FMvs神戸の一戦。珍しく1人ではなく友人と観戦に訪れたわけですが、いかにもマリノスらしく、かつ、いかにも神戸らしい試合となりました。

というわけで神戸目線でいきます。

マリノスといえば、最近は谷口選手の高さと強さを最大限に生かすべく、4312というか、中盤がダイヤモンドというか、そういうシステムを採用しています。

で4312というのは、ダイヤモンドの両左右にウィングタイプorSBタイプの選手を起用している場合はいざしらず、こてこての中盤の選手を起用した場合、以下のような特性が発生します。

・ゲームメーカーを3人同時起用できる。

・必然的に中盤は真ん中に密集しがちになる。

したがって、それに対応しようとすれば、相手チームにも、それなりにアンバランスが発生します。

1つには、相手の中盤が真ん中に厚くなることによって、守備をする側も真ん中に人を多く裂かなければならなくなる。そんなわけで、神戸の中盤は、特に前半、サイドに張るということが難しくなっていました。その結果、茂木・石櫃のヴィッセルSBが孤立化するという現象が発生するに至ります。

この2人は比較的フリーな状況でボールを持てていたのですが、一方で低い位置から単独突破でボールを運ぶしかないという状況でもあり、見ていて少し気の毒な雰囲気が伝わってきました。

また、マリノスの4312への対応策が徹底しすぎたからなのか、不徹底だったからなのかは解りませんが、中盤のプレスが、かなり遠慮気味だったように思います。

それが個人の判断なのか、チームとしての指示なのかは判断しかねますが、特に松岡選手あたりのチェックに厳しさが不足していたように見えました。もちろん松岡選手、おそらく谷口選手のマーク役を担っていて、その分だけ持ち場を離れることができなかったのかもしれませんが、最も警戒しなければならないはずの中村俊輔に対し、かなり自由を与えてしまっていました。

自由を手にした俊輔は、シンプルかつ正確な縦パスをゴンゴンと大黒選手に供給し続けており、必ずしもそれらの全てが決定機に結びついていたわけではありませんが、それによって確実にヴィッセルの最終ラインは、ズルズルと後退させられていました。

尤も前半、ヴィッセルのラインが低かったのは、当初の目論見通りであった可能性もあります。と言いますのも、神戸の守備陣は、マリノスが、というか俊輔がボールを持つと、徹底してリトリートという選択肢を採っていたように思われるからです。

ラインを下げていたのか、下げられていたかはわかりませんが、ともあれ、前半のヴィッセルは俊輔を中心としたマリノス4312の縦ポンアタックにアップアップとなり、なかなか攻撃の形を作ることができませんでした。

そんな神戸のディフェンスも後半になると、聊か様相を異にします。中盤の選手、要するに松岡・田中の両ボランチが、前半に比べて、ずいぶん高い位置でガツガツと潰しに入るようになったんですね。これも1つの大きな要因として、マリノスは前半ほど、「中盤からの縦パス1本で決定機を作れる」って感じではなくなってしまいました。神戸としては、多少なりとも劣勢が挽回できたことになります。

とはいえ、「好事、魔多し」とは、まさに、このことを言う。俊輔を後退に追いやった直後にセットプレーから先制点を奪われてしまいます。

そうなるとヴィッセルも攻撃に転じなければなりません。とはいえ、前半からゲームはずっとマリノスのペース。幾分、対応ができるようになったからといっても、基本的に防戦一方であった神戸が突然、攻勢を掛けられるわけもない。いきおい、焦りからロングボールということが多くなってしまいます。

ただ、冷静に考えればわかりますが、マリノスは栗原選手こそ欠いているとはいえ、その穴を青山選手が埋め、さらには中澤選手もいる。ロングボールが増えれば増えるほど、どんどんマリノスが優位になっていくわけです。ヴィッセルの手詰まり感は、前半よりもいっそう顕著となりました。

ただ、そんな中でもホジェリーニョ選手が1人、気を吐き、攻撃の糸口を模索します。

この選手は初めて見たのですが、非常に良い選手ですね。南米系の選手らしく足下の技術に秀でているのは当然として、運動量も豊富らしく、自由自在に動き回りますし、パスもシュートも、果てには相手へのチェックまで、一通り必要な作業は全てやる。特にボディコンタクトを厭わず、ちゃんと競り合いをサボらないところは、なかなかJリーグ向きなのではないでしょうか?

ほとんど攻撃の形を作れない神戸アタッカー陣のなかで、この選手がボールを持ったときだけは、仄かながら、得点の微臭が漂ってきたように思います。

実際に、完璧な劣勢の中、ほとんど奇跡のような形で決め込んだヴィッセルの同点弾はホジェリーニョ選手のミドルシュートでした。これは、南米系テクニシャンにはあるまじき「やれることは何でもやります」って姿勢に対する、神様からのご褒美だったのかもしれません。

というわけで、点が入るとしたら、可能性は低いものの、これしかないっていうミラクルゴールで神戸がマリノスの勝ち点2をかっさらった試合となりました。ただ、昨シーズンも、奇跡のような道程で残留を勝ち取ったヴィッセルですから、実は、こういうミラクルこそ、神戸にとっての「日常」なのかもしれません。