南米選手権出場問題に関するいろんな意見に目を通していたら、ベストメンバー規定にたどり着いた「結局、出るの出ないの?」の周辺をウロウロと…

                                  にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

突然ですが、皆さま、歴史小説って読みますか?日本人って、歴史小説、好きですよね。司馬遼太郎とか、吉川英治とか、えと、、、他には…。ま、ま、ま、ともかく大河ドラマの視聴率とか、凄いじゃないですか、「独眼竜政宗」やら「武田信玄」やら(古い?)。歴史上の人物の武勇伝とか、「美しい」生き方とかに、もの凄く自己投影したがりますよね。

でも、その割には、過去のいろいろな経緯に敬意を示すってことには、あんまり興味がないように思えなくもない。もちろん「経緯」と「敬意」を引っかけようなんて意志は、ちょっとだけしかありませんよ。なんというか、「どういう過程があって、どういう「右往左往」、どういう喧々諤々の結果として、今の秩序があるのか」って部分への想像力を働かせようという意志が著しく欠如した意見を平気で主張したりする。

いやですね、ここのところの南米選手権出場可否問題で、そんなことを感じたのです。

南米選手権への参加をめぐってスポナビブログ内でも百家争鳴ともいえる議論が巻き起こりました。そのなかで、特に賛成派の意見について、しばしば違和感を覚えたのですね。もちろん南米選手権出場への賛意を表すエントリーも、その殆どが「なぜJクラブは全面的に協力できないのか」って部分に対する適切な想像力を働かせた御意見だったと思います。

しかし、ごく一部ながら、中には、「互いの利害が矛盾する局面において代表とJリーグは、どのようにして今まで落としどころを見つけてきたのか」ってことに、ビックリするほど無頓着な御意見も散見しまして。もちろん、お若い方々など最近サッカーを応援するようになった人たちが、過去の出来事に対して「無知」であるのは致し方ありません。しかし、「無知」であることと「無関心」「無頓着」であることは別次元の問題だと思うのですね。

選手の体が一つである以上、究極的には、クラブの活動量と代表の活動量というの反比例の関係にあります。理念的には、両者は共存共栄の関係にありますが、選手は、同時に2つの場所で活動が出来ないという物理的現実があります。そして、クラブには、少しでも多くのお金を集めて、それを基盤に存続し発展しなければならないという使命があって、そのためには「代表強化が我々の使命ですから、いくらでも協力します」みたいな現実離れしたユートピア思考なんてできないわけですね。

当然、(プロ化する以前も少なからず、そういう要素があったでしょうが)Jリーグ発足後、Jクラブと代表は「日本サッカーの健全な発展」(「日本代表の強化」に矮小化されるようなものでは決してない)という共通の目的のもと、直接的には矛盾する両者の利害を必死に調整してきた。そして、その落としどころが、「フル代表活動期間とJ1リーグ戦を重複させない」というものであり、「ただしナビスコはやるし、世代別代表に選手を徴集されても、可能な範囲で協力する」というものです。

南米選手権出場賛成の主張の中には、そういう今までの経緯を全く考慮せずに、「Jリーグが代表に協力するの当たり前でしょ(今までも、そうだったんじゃないの)?」って意見を、平気でお書きになられているブログさんもお見かけしました(くどいようですが出場賛成派の全てがそうだとは言いませんよ)。

しかし、「Jリーグ開催期間にフル代表の活動を強行する」というのは、Jリーグ発足以来、協会とJクラブが、主張しあい、妥協し、協力し、多くの関係者が奔走し、汗を書き、時には涙を流したもしれませんし、とにかく今まで20年もの時間をかけて築いてきた「日本サッカー界の秩序」を完全に放棄することを意味します。

もちろん、これまでのいきさつを踏まえて、Jクラブの事情も鑑みた上で、それでも「今の秩序より、代表優先の秩序の方が(代表もその一部を成す)日本サッカー界の発展のためには大切だ」と主張する分には全然かまわないのですが、ワタクシが目にした範囲では、そのような「どういう過程があって、どういう「右往左往」、どういう喧々諤々の結果として、今の秩序があるのか」って部分への想像力を働かせた上で、「フルメンバーで南米選手権参加を!」を主張する意見は皆無に近いように思います。

で、なぜ、これまでの経緯に、そこまで無関心でいられるかと考えると、理由は簡単で、「Jリーグに全く興味がないから」、これに尽きると思います。

別に、それが悪いとは思いません。どういう形でフットボールを愛するか、どういう類の愛情を日本サッカーに注ぐかというのは、各人の自由です。だから、「Jリーグに全く興味を持たず、日本サッカーに対する愛情を全て代表に捧げる」というあり方を批判するつもりは毛頭ございません。

ただ、こういう層の存在を改めて再認識する中で、「ベストメンバー規定は、もう要らないんじゃない?」なんてことをツラツラと考えたのですね。

まず、「ベストメンバー規定なんてものが、なぜゆえ存在しているのか?」って話なのですが、まぁまぁまぁ、いろいろ表に出来る理由、出来ない事情があれこれあるものと思いますが、一応、表面上の名目は、「有名な選手のプレーを楽しみにスタジアムへ駆けつけたサポーターに対して失礼だ!」ってことだったかと記憶しています。で、なぜ、協会が、そういう部分を重要視するかと言えば、おそらく

「代表を通じてサッカーに興味を持つ→代表選手のプレーをより身近で見ようとJリーグのスタジアムに駆けつける→Jリーグが活性化する→日本サッカーの地盤が強化される→より魅力的な代表ができあがる→その代表を通じてサッカーに興味を持つ→…」

というサイクルを想定してのことだと思うのですね。端的に言えば「代表ファン=潜在的Jリーグサポーター」と位置づけているからこそ、そういう層を万が一にもがっかりさせないためにも、「リーグ戦を見に行けば有名選手がプレーしている」という状況を崩したくない、と。

しかしですね、今回の騒動で「日本代表の活躍を南米選手権で見たい。Jリーグの事情なんて知ったこっちゃない。そもそも興味がないし」って意見が飛び交った。ならば、協会が想定する「代表を通じてサッカーに興味を持つ→代表選手のプレーをより身近で見ようとJリーグのスタジアムに駆けつける」ってなサイクルなんて、そもそも存在しないのではないか、ベストメンバ規定の存在を(少なくとも理論上)正当化する「有名な選手のプレーを楽しみにスタジアムへ駆けつけたサポーターに対して失礼だ!」という理念上の名目がなんて、現実離れした空想的状況に対する、実態的に要請されることのない対応策でしかないのではないか、と思われるのです。

おそらく既存の固定顧客(既にJリーグのサポーターである人)の多くはベストメンバー規定に対して批判的だと感じます。にもかかわらず、この制度が維持されてきたのは、新規顧客(代表ファン=潜在的Jリーグサポーター)の開拓を重視したからだと思います。しかし、「代表ファン=潜在的Jリーグサポーター」という構図が、そもそも成立しないのであれば、「ベストメンバー規定=誰も得しない、望まない制度」ってことにしかならないのではないか。ならば、「you,さっさと廃止しちゃいなよ」ってことなのではないか、なんて思った次第であります。

まぁ、実態としては「スポンサー様は「代表ファン=潜在的Jリーグサポーター」という認識のもとスポンサードしてくれている。そして日本サッカー界の成熟度は、不特定多数のサポーターではなく特定のスポンサーに頼らないと存立できないレベルにある。だからスポンサー様のお叱りを受けるようなことはできない」というようなことなのかもしれません。だとしたら、ベストメンバー規定というのは、協会の程度の反映ではなく、代表ファン、Jリーグサポを含めて、我々「サッカーによって喜びを享受している日本人一般」の程度を反映した制度に過ぎないってことになりますけど。。。

最後に、本エントリー、論理展開に1つ重大な矛盾があります。見つけた人には「心の金一封」を気持ちの中で差し上げます!