再びACL決勝の周辺をウロウロとしていたら、「ソバハン」か「ゾバハン」か「ゾブアハン」かが分からなくなったの巻

                                  にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

まあ、外国の言葉を日本語の五十音に当てはめカタカナで表記するという行為そのものに無理があるんですけどね。

再びACLの決勝を振り返っちゃおうかな、なんて。

試合直後のレポでは城南の勝負強さに注目した内容になりましたので、今回はゾバハンの拙かった部分をチョロッと(「拙かった」って「つたなかった」だけでなく「まずかった」とも読むんですね。最近、携帯の変換機能に教えられることが多いです)。

基本的にこの試合、ゾバハンはかなり守備的でした。ディフェンスラインは、むやみに攻撃参加はせずに守備に専念、しっかり4人でスペースを埋めているという感じ。きちんと4人が揃って守備をしましょうという前提でゲームを進めていたように見えました。

だからゾバハンの両SBが、果敢にオーバーラップして、相手のサイドをえぐるなんてシーンはほとんど記憶にありません。それは城南に先制点を奪われたあとも変わらず。後半の、ある時間帯まではキッチリ守って、隙を見つけて同点に追いつこうと算段していたものと思われます。

ただ、1点なら虎視眈々なスタンスでも問題なかったのでしょうが、2点差を付けられると、そんな悠長なことも言ってられません。さすがに両SBも攻めにでます。

ただ、おそらくゾバハンの基本戦術は、SBは原則的に上がらない、というもの。言い方を変えると、SBがオーバーラップしなければならない状況のケーススタディには余り熱心ではないらしい。「最終ラインに人数が揃っている」という大前提のもとにチームが作られている模様。

何が言いたいかと申しますと、要は、両SBが上がったときのリスクマネジメントができていないにも程がある、ってことです。

だから、攻撃的になればなるほどカウンターの危機に晒され、却って守備に割く時間が長くなるという、お馴染みのパターンが発生していました。

しかも、両SB、一生懸命に攻撃参加するのですが、今一つ機能しない。理由は明解で、サイドをえぐったり、ドリブルで突破したりということがないからです。

相手のプレッシャーがキツくなる手前まで上がっていって、そこから、カッコよく言えばアーリークロス、現実に即して言えば、縦に近い斜めのボールをフワッと入れるだけ。

ゲームメークをするSBというのは、近年のトレンドではあるのですが、あれこれ選択肢のある中でプレーをチョイスしているというより、「それしかできないから、やってます」みたいな感じ。少なくとも、この試合において、ゾバハン両SBの攻撃参加は、攻守にマイナスの目立つ結果になりました。

ただ、両SBが何の役にも立たなかったかと言えば、そうではない。何が凄いって、ロングスローが凄い。

飛ぶもんだねー

ってくらい飛んでた。相手ゴール近くでスローインとなれば、すぐにでもSBにロングスローをさせたい。負けているから、一刻でも早く。たらたら待ってる暇はない。「だったら最初から高い位置にいてよ」ってことで両SBは高い位置にいたのかもしれませんね。

、、、サイドアタックは得意じゃないけど、ロングスロー要因でSBをやっている。

、、、増嶋?

つーことは、ゾバハン=京都説?

むしろ、ゾバハンの監督=カトQ??

ちなみに、ゾバハンのカトQ84、素人が遠目に見ると、少し不思議な采配をします。前半からゾバハンの攻撃を牽引していたのは、見た目の雰囲気がデロッシみたいでプレースタイルがガチャピンみたいな31番のボランチと、見た目の印象は残っていないが、プレースタイルはジュニーニョとかマラニョンとかみたいな、前線で仕掛けまくりの15番。とくに城南電気の守備陣の足が止まりだした終盤には15番の突破力が脅威になっているように見えました。

しかし、カトQ84監督、こともあろうに、この2人を順番に交代させてしまいました。尤も、この辺りは外野からでは判断できないところ。個としては輝いているように見えても、チームとして機能するという観点からみれば不合格ってこともあるでしょうし。チーム内での約束事を守るだけの体力がなくなっていたかもしれないですしね。

さて、この日のゾバハンの敗因については、上述の「SB」や「采配」の他に「集中力」という面が大きいように思います。

例えばCB。前半から裏への弱さを感じさせていたので、クラッシャー系というか、DFとしては松山君や三杉君というより次藤君に近い感じ。偏見かもしれませんが、こういうタイプは得てしてプレーが繊細じゃなかったりします。時々プレーが軽くなるというか、具体的には、相手のクリアボールを空振りして後ろに逸らすって場面が一度ならずありました。

で、こういう雑なプレーが積み重なると、当然それなりの罰を受けることになる。城南信用金庫のダメ押し点は、ゾバハンのそういう集中力を欠いたミスを的確に突いた結果の得点でした。

しかも、ゾバハンの拙いところは、残り時間がまだ10分くらいあったにもかかわらず、露骨にガックリしてしまったところ。ひょっとしたら国民性とかが関わってきて、思っているほど普遍の真理ではないのかもしれませんが、日本国籍の小市民的な発想としては、

「ここでガックリ集中力を切らさず、切り換えて1点ずつ返そう」

ってなるべきだと思うのですが、2点差にされた後のゾバハンは完全に緊張の緒が切れたようでラフプレーだけが目立ってしまってました。

儒教的な価値観に包まれて生きている日本人としては、少し残念に感じる残り香とともにゾバハンは国立を去っていったとさ。